用語集 terms

静物画

« Back to Glossary Index

静物画

果実、花、壺など、静止して動くことのないものを描いた絵画。最古の例は古代ローマ時代、ポンペイの壁画にもみられた。しかし絵画の一ジャンルとしてのタブローの静物画が確立されたのはルネサンス期で、J.バルバリが最初に制作した。 17世紀ローランドで盛期。オランダの画家で美術史家の A.ホウブラーケンが,このような絵画作品に対して stillevenという語を用いたのが最初とされる。

草花や器物など、静物を描いた絵画。人物画・風景画に対していう。

切花、果実、器物等それ自体では動かないものを組み合わせて描いた絵。英語ではスティル・ライフstill life、フランス語ではナチュール・モルトnature morteという。古くはポンペイの壁画等にも見られるが、絵画が神に奉仕した中世にはなく、静物画が独立したジャンルとして現れたのは17世紀のオランダやフランス、スペインからである。題材が身近にあることと、写実の精神の具現ということから普遍化したとされるが、寓意画と考える説も有力。鑑賞用絵画の一分野として位置を占め、特に画面構成を重視したセザンヌ以後ますます発展した。

また木版画、銅版画、石版画などの版画、あるいはその応用としての挿絵、ポスターなども、色と形による平面の造形芸術であるかぎり、絵画の一分野と考えられる。絵画の分類としては、画材、形式による分類のほか、主題による分類(歴史画、肖像画、風景画静物画、風俗画等)、社会的機能や役割による分類(宗教画、装飾画、記録画、教訓画等)、地理的分類(イタリア絵画、フランス絵画、インド絵画等)、歴史的流派や様式による分類(ゴシック絵画、バロック絵画、古典主義絵画、抽象絵画等)などがある。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で加藤卓男の作品をお譲り頂きました。

加藤卓男 正倉院復元三彩櫛目手付花入 高さ約20cm 幅約9cm 共箱 この作品は正倉院復元三彩櫛目手付 花入 で、比較的沢山作っておりそれほど高価な物ではありません。加藤卓男ならではの独創的な造形で、青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 逸品 は、高価買取させて頂きますが、この作品では買取価格は15万円前後でしょう。綺麗な共箱で傷んでいる所も無く、保存状態 の良い作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 加藤卓男について少し説明します。 加藤卓男は人間国宝の 陶芸家 で、20年にわたり古代ペルシア 陶器 の 技法 を研究し、復元に成功しました。加藤卓男は、古代ペルシア陶器に魅せられ研究し技法を解明、青釉やラスター彩の復元に成功しました。青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 名品 は、高価です。特に 晩年 に作られた、釉薬 が玉虫色に輝くラスター彩の逸品は高価です。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地