用語集 terms

« Back to Glossary Index

食物を盛る、浅くて平たい容器で、陶製・ ガラス製・金属製などがある。
素材は、陶製、ガラス製、プラスチック製、金属製、木製、発泡スチロール製、紙製のものがある。
発泡スチロール製、紙製のものは使い捨てで用いられる。

大皿などに鑑賞用の絵を描いて装飾・調度としたもので、絵皿と呼ばれるものもある。
食事を載せるのに用いる、浅めの食器である。
ほぼ平らであるが、縁にいくに従って高くなる物などが多い。
上から見た形状は円が多く、ほかに長方形のものもある。

豆皿と呼ばれる、手のひらサイズの小さな器もある。
醤油入れや薬味入れなどに使われ、色や形、模様も様々で見た目も可愛らしく使い勝手も良い器である。

印判皿は、絵柄の豊富さと価格で人気が高い。
印判とは明治以降に行われる様になった、絵柄を転写する絵付けの方法を言い、この技術が発展したおかげで、陶器の大量生産が可能になり、それまで高価で使用することが出来なかった庶民たちも、気軽に陶器を使える身近な器となった。
転写シートに描かれた模様を、陶器に写して焼きつける方法です。
この技術が生まれる以前の陶器は、染付(手描き)での絵付けが主流だった為、当時の陶器はとても高価で、
庶民は木や竹の器などを主に使用しておりました。
生産コストを抑えて量産することが可能になった事で、価格も安価になっており、気軽に普段使い出来るアンティーク品として、また、和食ブームも重なり、近年人気となっている。

染付皿とは、手描きで絵付けされた磁器の事。
印判皿が作られる様になる以前は、この染付での絵付けが主流で、1枚1枚、人の手で丁寧に絵付けされるため、当時の染付皿は とても高価で、庶民には高嶺の花だった。
染付皿の魅力は、1枚として同じ器がない貴重性と、形にある。
印判皿は単色が多いですが、染付皿は様々な色が使われていて華やかだったり、また、人の手で描かれた温かみと柔らかさが感じられる。
また、転写する方法では難しい、菱形や楕円型などの形も、染付皿ならではの面白さである。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で永楽善五郎の小物の作品を数点お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 小さな 蓋置 の逸品ですが、丁寧に 色絵 が描かれており、さすが永楽善五郎と思わせる作品で買取ました。長年の時代を経てきて茶の湯で好んで使われてきた逸品で、保存状態 も良く 共箱 も付いており、作風 が楽しくて、茶の湯 では日本人好みで喜ばれる 逸品 で買取させて頂きました。小さな 茶道具 の 蓋置 ですが、大切に使われ保存状態も良い逸品です。現在の当代は18代永楽善五郎ですが、この永楽善五郎は昔の永楽善五郎です。永楽善五郎は、三千家の職方として務めをはたされ、千家十職 の一員です。 一番大切な事は、共箱であるかどうかです。共箱とは、一番最初に購入した時に入っている箱です。共箱は保証書の代わりになり、共箱が無いと半値以下になる作家の作品も多くあります。たとえ壊れていても、二度と手に入らないので、また直してもらったり出来るので、捨てないで保存して下さい。特に 茶道具 の場合、正式な 茶会 では共箱は絶対必要です。また、額に入った 日本画 は額の裏側にシールと言われる、名刺ぐらいの大きさの紙に、本人の署名捺印があり、絵の題名が書か出ています。このシールが保証書となり、共箱と同じように大切な保証書の代わりになるものです。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地