急須
急須は
煎茶道具の中でも重要な道具で、古来より数々の
名品 といわれる急須があります。
また
急須の形を簡単に分けると、横手型・後手型・上手型・宝瓶の4つの形があります。
持ち手がどの位置にあるか、また無い場合によって分けられています。
少人数でどんなお茶にも使える手軽さが特徴の横手型や、後手型の多めの湯を入れても持ちやすい形状、また上手型(土瓶型)は多人数にお茶を入れるため大型で、旅館や飲食店で使われています。
そして宝瓶型は持ち手のない急須で、本体を直接持って注ぎ、小さな作品ですが最後の一滴まで注ぐことができるため、お茶のうま味を鋭く感じます。
このように場面に適した
急須 を選ぶだけでも、お茶の時間が快適で楽しくなります。
急須は
煎茶道具 の中でも重要な道具で、昔から
名品 といわれるものがあります。
中国の昔の
朱泥 の急須では、万豊順記、三友居などの名品や恵孟臣、孟臣など著名な作家がおり、日本のものでは、
青木木米、
高橋道八、
三浦竹泉等の作家が有名です。