販売商品 product

品番:X-1991

価格:売却済

朝日豊斎 茶入

この茶入は七十四代朝日豊斎の作品で、朝日焼独特の味のある逸品で、近年の作品では 名品 と言っても良い作品です。
形や色合いも良く、滑らかな手触りで、朝日焼ならではの艶が綺麗な 逸品 です。
茶の湯 では綺麗な作品が好まれ、人気の逸品です。
煎茶道具抹茶道具として大切に使用されてきた茶道具で、保存状態 も良く共箱も付いており、出来の良い 逸品 です。
仕覆も面白い昔の古裂が使われており、茶会では人気の茶道具だと思われます。

朝日焼は、お茶文化の中心地として知られる京都・宇治にある窯元です。宇治川をはさんで平等院の対岸、朝日山の麓にあります。
今から約四百年前の桃山時代から江戸時代に変わろうとする慶長年間に朝日焼初代陶作が を築き、千利休が茶の湯を大成し、同じく茶人の小堀遠州が活躍した時代です。
初代は遠州より窯名の「朝日」の二字を与えられ、それが「遠州七窯」の一つとされています。
江戸時代初期、「宇治茶」と「茶の湯」の発展と共に朝日焼は盛期を迎え、初代から三世陶作にかけて 茶碗水指し などの 茶道具 が大名、公家、茶人に珍重されてきました。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で永楽善五郎の小物の作品を数点お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 小さな 蓋置 の逸品ですが、丁寧に 色絵 が描かれており、さすが永楽善五郎と思わせる作品で買取ました。長年の時代を経てきて茶の湯で好んで使われてきた逸品で、保存状態 も良く 共箱 も付いており、作風 が楽しくて、茶の湯 では日本人好みで喜ばれる 逸品 で買取させて頂きました。小さな 茶道具 の 蓋置 ですが、大切に使われ保存状態も良い逸品です。現在の当代は18代永楽善五郎ですが、この永楽善五郎は昔の永楽善五郎です。永楽善五郎は、三千家の職方として務めをはたされ、千家十職 の一員です。 一番大切な事は、共箱であるかどうかです。共箱とは、一番最初に購入した時に入っている箱です。共箱は保証書の代わりになり、共箱が無いと半値以下になる作家の作品も多くあります。たとえ壊れていても、二度と手に入らないので、また直してもらったり出来るので、捨てないで保存して下さい。特に 茶道具 の場合、正式な 茶会 では共箱は絶対必要です。また、額に入った 日本画 は額の裏側にシールと言われる、名刺ぐらいの大きさの紙に、本人の署名捺印があり、絵の題名が書か出ています。このシールが保証書となり、共箱と同じように大切な保証書の代わりになるものです。