販売商品 product

品番:X-1910

価格:売却済

伊万里焼 蛸唐草文 小皿 染付

時代は江戸時代後期頃から明治時代にかけての作品だと思われます。
綺麗な 蛸唐草模様 で窯から出す 出し温度も良く、染付の 上り や、貫入 も無く、また保存状態も良く傷・割れ等無く完品です。
すべて手描きで、伊万里で人気の蛸唐草の図柄で、昔の 職人技 が素晴らしい伊万里焼です。
伊万里焼は微かに鉄分を含んだ土で、丁寧に何度も精製された細かい上質の土を使われ、大きさも使いやすく、やはり 染付 の食器はどんな食べ物を盛りつけても似合うので人気があります。
骨董品 の伊万里焼は買取させて頂きます。

伊万里焼について説明致します。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に、秀吉の死で幕を閉じますが、このとき朝鮮半島から陶工を日本に連れ帰ります。
そして1616年、連れ帰った陶工の李参平(りさんぺい)が有田の泉山で白磁鉱を発見し、日本最初の磁器が焼かれたといわれています。
朝鮮半島から連れて来られた陶工たちは、有田に定住し、李朝 様式から中国様式、染付白磁、青磁といったさまざまな手法を次々に消化しながら、磁器の製法に磨きをかけていくことになります。
正保3年には酒井田柿右衛門らが、赤、緑、黄などの絵の具で文様を描く赤絵付けに成功し、日本初の 色絵 磁器を生み出したとされています。その後、オランダの東インド会社が有田焼を買い付けた背景もあり、古伊万里 はヨーロッパの王侯貴族を中心に広がっていきます。
有田皿山で作られた製品が伊万里港から積み出されたために、有田焼 は通称「伊万里焼」或いは「伊万里」と呼ばれるようになりました。
古伊万里はヨーロッパの多くの磁器に影響を与え続けたのです。
こうした400年の歴史の中で完成された伊万里・有田焼は一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の三様式に大別することが出来ます。
日用食器から観賞用の 美術品 まで揃えた品揃え、白く美しい磁肌、華やかな 絵付、使いやすさ、高い耐久性で沢山のファンを魅了し続けています。
伊万里焼は、丁寧に何度も精製された細かい上質の土が使われ、昔の 職人技 が素晴らしい 名品 で、後に、真似をして作られた、瀬戸焼 等の 陶磁器 とは違う、日本を代表する陶磁器です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼を頂き、煎茶道具に使う茶托をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 材質は 銅器 で、時代は明治時代後期から昭和初期頃のものだと思われます。このような煎茶道具の 金工作品 は中国茶のお客様にも喜ばれ、愛好家 のアジアのお客様も多くおられ買取させて頂きました。鋳造作品で形流しで大量に作られた作品ですが、面白い 図柄 なので買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように凹み等無く 保存状態 の良い品物です。茶托 は 煎茶道具 の 茶道具 ですが、最近では中国茶のお客様にも多くの コレクター もおられ、彫金細工 や 象嵌細工 の素晴らしい作品は高価に取引させて頂きます。 最近中国茶でアジアのお客様に人気の茶托 ( ちゃたく )について説明させて頂きます。 茶を客に出すときに、茶碗 をのせる小さな受け皿です。当初は茶台とよばれ、円形で脚のついたもの、鐔(つば)のあるものなど、形状は種々でおもに 漆器 でした。茶托という名称は、おもに江戸中期からの煎茶(せんちゃ)の流行に伴い、煎茶道具の一つとして一般化しました。この意味での茶托は、最近では銀の作品も有りますが錫(すず)製を最上とし、円形の木瓜(もっこう)型、楕円(だえん)型など、さまざまな種類があります。高価な作品は、丁寧な 打ち出し模様が施され、彫金細工や象嵌細工の素晴らし手作りの作品は愛好家も多く有られ人気があり高価です。