販売商品 product

品番:X-1886

価格:売却済

高木治良兵衛 小判 灰匙

煎茶道具抹茶道具で使われる、釜と風炉の風炉の灰を整えるのに使われる茶道具です。
小さな作品ですが、共箱 で共布が付いております。
長年使用されてきた逸品だと思われますが、保存状態 も良く採光の加減で白く光っておりますが、完品 です。金工作品の中でも、丁寧な彫金細工が施され、彫る 技法 が素晴らしい逸品です。
高木治良兵衛は江戸時代から続く 茶道具 の釜や鉄瓶などを多く作られた著名な作家の金工作家で、現在では6代高木治良兵衛が継いでおられます。

良い機会なので、日本の 金工作品 と高木治良兵衛の紹介をさせて頂きます。
日本の 金工品刀装具、また甲冑で製作する際に必ず使われる製作技法が 彫金細工 です。
その種類は、糸鋸や鏨で切り取った「透かし彫り」や、地金を彫り模様や図案・文字を入れる「毛彫り片切彫」などの種類があります。
また、地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく「打ち出し」の技法もあります。
本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法が「象嵌」です。
他には地金の表面に細かい目を入れ金箔や金糸を打ち込む「布目象嵌」などがあります。
高木治良兵衛の高木家も釜などを主に作り現在も伝統を保持しており、初代 高木治良兵衛は(1828年~1885年)で、大西家十世浄雪に兄弟で師事し、兄は大西家十二世浄徳を継ぎ、十三世浄長の後見人として大西家に残る初代一世は大西家より独立し三条釜坐にて安政二年創業、初代高木治良兵衛を名乗ります。
その後、6代高木治良兵衛となり、五世の義弟:鎚起師三世「美芳」を継承・製作し、一方四世に 師事 し釜を製作しつつ五世の後見人として活躍し、現在各地で二人展を多数開催しておられます。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な漆芸作品の蒔絵が描かれた、茶道具の棗の茶道具宅配買取を頂きお譲り頂きました。

写真25枚あります。くわしくはこちら この作品は昭和初期頃作られた漆芸作品の岡本漆専堂の茶道具の平棗で買取ました。非常に 細密 な蒔絵が施され、伝承 された素晴らしい 職人技 が冴える逸品です。内側も底部も非常に細かく丁寧に 梨地 の 蒔絵 が施されており、内側には「表千家 即中斎宗匠」の 花押 があり買取ました。表千家 即中斎宗匠の 書付 が付いており、「桐蒔画  平棗」と 銘 が付けられた漆芸作品です。岡本漆専堂の作品ですが、蒔絵 の 技巧 が素晴らしい漆芸作品で、現在では見られない高度な蒔絵技術を駆使した昔の職人技が素晴らしい 棗 です。岡本漆専堂(おかもとしっせんどう)は、京都を代表する 老舗 の 漆器 店で、茶道具や高級 漆器 を製作しています。表千家とゆかりが深く、茶道に貢献してきました。採光の加減で白く光っておりますが、非常に 保存状態 の良い未使用品の ような逸品で、二重箱の共箱が付いております。 日本の漆塗につて 漆器は、奈良時代に中国から、螺鈿、平文、漆皮、漆絵、乾漆 などの技術が伝わったとされています。その後、日本特有の漆器の 技法 を発展させ、素晴らしい作品が作り出されました。漆器といえば、輪島塗 が一番有名です。その他にも、日本国内には多くの 漆器 の産地があります。その他、蒔絵 で有名な金沢漆器、何重にも塗り重ねた馬鹿塗で知られる津軽塗、軽くて丈夫な山中漆器など、それぞれの地域の中で育まれてきました。それぞれ、作り方や漆の塗り方など、独自の技術を持ち、特徴のある製品を作っています。