販売商品 product

品番:X-1867

価格:売却済

九谷焼 赤絵 小皿

この九谷焼は赤絵と言われる、海外のお客様に人気の逸品で、明治時代から昭和初期の作品です。
このような赤絵の九谷焼のお皿や器は、図柄 が面白く、特に外国の人々に人気があります。
割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。
この九谷焼は再興九谷の九谷焼で、再興九谷とは、春日山窯の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵 細描画の宮本屋窯、金襴手の永楽窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出してきました。
明治時代に入ってからは、大量の九谷焼が海外へ輸出されており、現在でも各時代の  の 上絵付 けの 作風 を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。

この作品の九谷焼の元は、日本で一番高値だと言われている古九谷から始まり、古九谷の説明を少しさせて頂きます。
九谷焼は、明暦元年(1655年)頃に、百万石の財力と当代一流の文化人の交流の場として栄えていた加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、九谷村山中で開窯したのが始まりと一般的には思われてきました。
しかし、数十年で突如として廃窯となり、姿を消しており、その理由は定かではありませんが、この江戸時代前期の一定期間につくられたやきものが「古九谷」と呼ばれています。古九谷は色絵磁器で、不透明な鈍い白色素地に、花鳥、山水、風物など絵画的、写実的絵柄が多くみられます。
また、上絵付けは大胆な 構図 で、紫・緑・黄を主とした濃い彩釉を用い、独自の深みと重厚感ある筆致が特徴となっています。
美術専門家による古九谷様式の 色絵 磁器の分類は、大きく三つに分けられており、祥瑞手(中国・明末期の頃に景徳鎮で製作された 染付 磁器と共通する意匠)、五彩手(窓絵の構図法を基本とし、窓の中に 山水画人物画、花鳥図などを黒の輪郭線で描き、濃い緑、紫、黄などの寒色系の色で着彩されています。)、青手(素地を、緑と黄で大胆に塗りつぶした逸品で、その技法は古九谷を代表する様式です。)この三種類に選別されます。
最近では伊万里焼だと多くの意見が出ております。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で加藤卓男の作品をお譲り頂きました。

加藤卓男 正倉院復元三彩櫛目手付花入 高さ約20cm 幅約9cm 共箱 この作品は正倉院復元三彩櫛目手付 花入 で、比較的沢山作っておりそれほど高価な物ではありません。加藤卓男ならではの独創的な造形で、青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 逸品 は、高価買取させて頂きますが、この作品では買取価格は15万円前後でしょう。綺麗な共箱で傷んでいる所も無く、保存状態 の良い作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 加藤卓男について少し説明します。 加藤卓男は人間国宝の 陶芸家 で、20年にわたり古代ペルシア 陶器 の 技法 を研究し、復元に成功しました。加藤卓男は、古代ペルシア陶器に魅せられ研究し技法を解明、青釉やラスター彩の復元に成功しました。青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 名品 は、高価です。特に 晩年 に作られた、釉薬 が玉虫色に輝くラスター彩の逸品は高価です。