販売商品 product

品番:X-1829

価格:売却済

仏画 十一面観音

このような仏画で昔の日本の時代では、平安時代以前の 仏画 が人気があります。
この作品も本歌の作品にしては、色合いもしっかり残っており、やはりのちの時代に描かれた 逸品 だと思われます。
このような仏画は本来の時代でなくても、中国の人々には人気があり、高価買取対象です。
仏教美術 は非常に古い時代から栄えており、日本の江戸時代や明治時代の作品では仏教美術の世界では新しいと言われています。
この作品も図柄 は昔の図柄ですが、平安時代や奈良時代ではなく、後で描かれた作品が多く出回り本当の昔の平安時代や奈良時代作品は殆ど存在しません。

十一面観音(じゅういちめんかんのん)
観音菩薩の変化身の一つで頭部に十一の顔を持つ菩薩です。
密教系の尊格ですが、日本では雑密の伝来とともに奈良時代から信仰を集め、病気治癒などの現世利益を祈願して十一面観音像が多く祀られました。
観音菩薩の中では聖観音に次いで造像は多く、救済の観点からも千手観音と並んで観世音菩薩の変化身の中では人気がある仏像です。
雑密時代である初期唐代以降の中国で盛んに信仰され中国でも人気のある仏像です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の掛け軸の骨董品買取依頼で、数本の日本画の掛軸をお譲り頂きました。

写真15枚あります。くわしくはこちら 本紙 は 絹本 で合わせ箱が付いております。古い時代 の大ぶりの骨董品の 掛軸 で、描き表具が珍しい 日本画 の掛け軸で買取ました。古い時代 の骨董品の掛軸ですが表装も当時のままで、今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛軸で買取しました。骨董品 の描き表具の掛け軸で、古裂の表装にはススキが描かれ、本紙の絹本地には秋草が描かれております。この日本画の骨董品の掛け軸は季節感も素晴らしく、非常に趣のある昔の掛軸の風格が漂う日本画です。ご覧のように傷んでいるところも無く 保存状態 の良い日本画の掛け軸です。 掛軸について 日本には前の飛鳥時代には昔の骨董品の掛軸が存在していました。かつ、その掛け軸は「中国から伝わった文化」として認識されていました。これらの経緯から、中国から伝わった骨董品の掛け軸は、西暦800~1000年代頃にかけ、ゆっくりと成熟していった文化と考えて良いかもしれません。恐らく飛鳥時代に日本に 伝来 したであろう骨董品の掛軸は、その後、中国とは異なる 日本独自 の日本画のスタイルで発展を遂げていきます。