販売商品 product

品番:X-2114

価格:売却済

茶掛け 掛け軸 一行書

全体 縦幅約 192cm 横幅約 30.6cm
本紙 縦幅約 117cm 横幅約 28cm

裏千家 十五代家元 鵬雲斎大宗匠の 茶掛け の 一行書 です。
直接的な意味は「みるみるうちに三尺(腰の高さ程まで)雪が積もること」です。
冬の御茶会でお使い頂ける冬の季語です。

深い意味合いでは、禅宗の師家の発した一言は修行者の膽(きも)を奪うの意。
達磨の後を継いで 第二祖と後になった慧可が、初めて初祖 達磨に対面し、弟子 入りを願い出た時、腰を埋める程の雪の中に 直立不動のまま嘆願したが、許されず、慧可は、自分の肘を切断して心意気を示し、ようやく 入門 を許されます。
この故事から、「三尺雪」は「修行の厳しさ」を表現した語句のようです。

表装は当時のままで、非常に綺麗な 保存状態 の良い掛け軸です。
本紙 は 紙本 で、ご覧の様な状態で、共箱 です。
茶掛けの一行書は、特別綺麗な 逸品 のみ販売しております。

面白い 図柄 で、状態の良い昔の 掛軸 や茶席の書画高僧の書画は買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な漆芸作品の骨董品宅配買取依頼を頂き、数点お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この作品は、明治時代後半から昭和初期時代に作られた作品です。材質は木製で、梨地 や蒔絵が丁寧に施され、昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 で買取させて頂きました。蒔絵 は手描きで描かれております。漆芸作品の保存は難しく、このような綺麗な 保存状態 で残っている作品は少なく、余程大切に使用されてきた 骨董品 で買取ました。ご覧のように、長年の時代を経てきた風格があり、優雅な 蒔絵 が施されておます。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。 この様な蒔絵の他に螺鈿細工が入った芝山象嵌が面白いので説明します。 幕末から明治時代にかけて、輸出品として芝山象嵌を生産しました。外国人貿易商から高い評価を受け、シカゴ万博において入賞したのを契機に、独自の芝山漆器を作り始めるようになり、芝山師と呼ばれる職人も多くいました。芝山漆器は 漆器 に白蝶貝、夜光貝などの貝類や象牙、鼈甲などを象嵌したものを嵌め込むことにより、細工が立体的に浮かび上がることが特徴です。象嵌の他、伝承 された 職人技 の蒔絵も加わり、絢爛な仕上げで高価に取引されています。