販売商品 product

品番:X-1661

価格:売却済

加藤松香 乾山写し茶碗

加藤松香の綺麗な茶碗です。
やはり 茶の湯 では綺麗な 保存状態 が好まれます。
共箱 も綺麗で、大切に保存されてきた逸品で未使用品に近い品物です。
加藤松香は、昭和49年に陶号松香として茶陶 を開窯され、昭和51年の大徳寺昨夢会々員で、昭和63年には、京都上絵 陶芸 展知事賞を受賞されている、京焼 の陶工です。

乾山写しの作品とは、尾形 乾山の作品を元に描かれた 逸品 です。
尾形乾山とは江戸中期 寛文3年から寛保3年にかけての陶工で、京都に生まれ、「乾山焼」など数多くの作品の礎になる 名品 を作り上げた有名な陶工です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼を頂き、陶芸作品の煎茶道具で九谷焼の作品をお譲り頂きました。

写真が5枚あります。くわしくはこちら この 茶道具 は 九谷焼 で 煎茶道具 の急須です。時代は明治時代から大正時代頃のものだと思われ買取ました。共箱 や合わせ箱はありませんが、大切に使われていた 煎茶道具 で、ひび割れや欠け等無く、この急須は明治時代から昭和初期の作品で、保存状態 の良い品物で買取ました。この 急須 は日本の煎茶道具の急須ですが、色合いや模様が、外国の人々にも好まれ特に中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。急須は煎茶器の一つで、煎茶や番茶を淹いれるのに用いる茶道具で、普通は 陶磁器 が多く、小形で取っ手と注ぎ口のある蓋付の器のことを言います。 九谷焼 について説明します。 この九谷焼は再興九谷の時代の流れを組む九谷焼で、加賀藩営で金沢に春日山 窯 が開かれ、再興九谷の時代に入りました。再興九谷とは、春日山窯の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵 細描画の宮本屋窯、金襴手 の永楽窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい 画風 を作り出してきました。明治時代に入ってからは、斎田 道開、九谷 庄三らの活躍もあって、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。今日の九谷焼は、各時代の窯の 上絵付 けの 作風 を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。