販売商品 product

品番:X-1620

価格:売却済

文琳茶入

この作品は抹茶道具の茶入で文琳 茶入 と言います。
綺麗な丹波焼で、茶の湯では使いやすい大きさで手頃な 逸品 です。
綺麗な丹波焼ですが、共箱も無く、お求めやすい価格で販売しております。
質素な図柄ですが、昔の職人技が漂う、優雅な作品です。
昭和初期頃に作られた作品ですが、昔の職人技の素晴らしさを取り入れた茶入です。
保存状態も良く、共箱も綺麗で最近では、中国茶や煎茶道具にも使われているようです。

丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は、兵庫県丹波篠山市今田地区付近で焼かれる陶器。
主に生活雑器を焼いてきた。丹波焼、または立杭焼ともいう。
起源は平安時代にまで遡るといわれ、六古窯 の一つに数えられる。

中世の丹波焼の特徴は赤っぽい土肌にかかる、焼き締めによる自然釉に特徴がある。
備前焼、信楽焼に比べ、若緑色のおとなしめで爽やかな作品が多い。
江戸時代以後は釉薬や技法が多様になったが、現代の丹波焼でもその風合いを引き継いだ民芸調の作品が多く見られる。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼で抹茶道具や 煎茶道具 で使われる水注やかんや茶道具をお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら このような水注やかんは抹茶道具や 煎茶道具 の 茶道具 として使われてきましたが、最近では中国茶を飲まれるお客様からも人気で、面白い地模様の作品なら高価に買取させて頂けます。この作品は丁寧な 打ち出し 模様もありませんが、形が昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 だと思われ買取ました。共箱 や合わせ箱は有りませんが、水漏れ等無く、保存状態 の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 水次薬缶の特徴は次のとおりです。 素材は唐銅(からかね)、素銅(すあか)、毛織(もうる)、南鐐(なんりょう)など素銅の腰以下を黒く色付けし、火にかけた燻(くす)べを出し、上部は赤く、内部は白鑞(しろめ)を引いています。口の部分に蓋が付いており、主に 裏千家 系の流派で使われています。水次は水注や水継とも呼ばれ、古くは 水滴 とも呼ばれていました。種類としては片口と薬缶の2種類があります。