販売商品 product

品番:X-1616

価格:売却済

浮世絵 木版画

歌川広重が最 晩年 に手がけた一大連作「名所江戸百景」シリーズの一つ、大はしあたけの夕立 の 浮世絵 です。

この作品は、復刻版の作品で、本来の江戸時代に作られた作品ではありません。

浮世絵の 木版画 は復刻版の作品が、江戸時代より明治時代、昭和にも多く作られており、簡単に見分けられるものではありません。
それとこの作品を見て頂いて分かりますが、周りに縁が付いています、この縁が大切で縁の無い作品は買取価格も安くなります。

本来江戸時代の歌川広重の「名所江戸百景」の説明をさせて頂きます。
大橋は日本橋の浜町から深川六間堀の方にかかっていた橋で、幕府の御用船安宅丸の船蔵があったことから、安宅(あたけ)と呼ばれました。構図、色調、描写どれをとっても完璧です。
にわかに降り出した夕立の様が、実に見事に描かれており、雨に濡れないように、着物の裾をまくり上げ、傘を目深にかぶり帰路を急ぐ人物の様子が 細密 に描かれています。

「名所江戸百景」シリーズは四季折々の江戸の風景を、独特の視点と豊かな感性で描いており、印象派画家 として有名なモネやゴッホが 模写 したことでもよく知られています。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で加藤卓男の作品をお譲り頂きました。

加藤卓男 正倉院復元三彩櫛目手付花入 高さ約20cm 幅約9cm 共箱 この作品は正倉院復元三彩櫛目手付 花入 で、比較的沢山作っておりそれほど高価な物ではありません。加藤卓男ならではの独創的な造形で、青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 逸品 は、高価買取させて頂きますが、この作品では買取価格は15万円前後でしょう。綺麗な共箱で傷んでいる所も無く、保存状態 の良い作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 加藤卓男について少し説明します。 加藤卓男は人間国宝の 陶芸家 で、20年にわたり古代ペルシア 陶器 の 技法 を研究し、復元に成功しました。加藤卓男は、古代ペルシア陶器に魅せられ研究し技法を解明、青釉やラスター彩の復元に成功しました。青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 名品 は、高価です。特に 晩年 に作られた、釉薬 が玉虫色に輝くラスター彩の逸品は高価です。