販売商品 product

品番:X-1566

価格:売却済

土鈴

この土鈴は新しい品物ですが、土鈴の歴史は古く、縄文時代からあります。
買取させて頂いた一山に入っており、面白いので紹介させて頂きます。

作り方は、粘土で鈴の中に入れる丸玉を作くり、その丸玉を枯れ草などでくるむ。
その上に粘土を貼り付けていって球形にし、一部分の粘土を取り除いて小さな孔や切れ込みをつくり、これを焼成する。
中の小さな丸玉と外側の球形だけが土器として残り、枯草は灰として小さな孔や切れ込みから取り除くことができ、こうして土鈴ができます。

このような土人形は、伏見人形が元祖で、郷土玩具や魔除け、縁起ものとして、江戸時代以降に作られるようになった素焼きに 絵付 けをした土鈴を真似て作られた 逸品 です。
伏見人形は江戸時代前期に伏見稲荷のお土産として売られており、全ての郷土玩具、土人形の元祖でもあります。
当時は多くの窯元がありましたが、現在では殆どのお店が無くなりました。
伏見人形は型の種類が非常に多いことが特徴のひとつでもあり、彩色の仕方も違うので、伏見人形といってもそれぞれ雰囲気が全く違うところが面白みのひとつでもあります。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品出張買取依頼を頂き、数点の鉄瓶をお譲り頂きました。

写真が5枚あります。くわしくはこちら 明治時代から大正時代頃の 煎茶道具 の 鉄瓶 です。丁寧に作られた、日本の昔の 職人技 が見られる逸品で買取ました。全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの鉄瓶で買取させて頂きました。採光の加減で白く光っておりますが、水漏れ等無く、ご覧のように 保存状態 の良い骨董品です。最近では、中国茶や煎茶道具として人気があります。採光の加減で白く光っており、昭和初期頃作られた 逸品 で、保存状態 が悪く錆が多くついておりますが、水漏れ等無く、ご使用可能な品物です。 この鉄瓶のように量産された鉄瓶について説明します。 南部鉄瓶は 茶の湯 釜や 花瓶 などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つである。北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され鋳物産地が存在していた。南部藩では8代藩主南部利雄の頃に3代小泉仁左工門が茶の湯釜の寸法を縮めつつ注ぎ口と鉉(つる)を調和よくつけたものを製作し、これが少しずつ改良されて鉄瓶が誕生したと言われている。当時、茶の湯釜に注ぎ口と鉉(つる)を付けたものは鉄薬鑵(てつやかん)と称されており、その後「薬鑵釜」や「手取り釜」と称され、さらに「鉄瓶」と名付けられるようになった。