販売商品 product

品番:X-1564

価格:売却済

九谷焼 赤お猪口

この赤お猪口の九谷焼は明治時代から昭和初期の作品です。
割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。
丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、字や絵が綺麗に描かれていたりする作品もあり、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。
内側が金色で塗られており、外側には波模様が描かれて、九谷焼 の特徴が良く出た逸品です。

この九谷焼は再興九谷の九谷焼です。
明治時代に入ってからは、斎田 道開、九谷 庄三らの活躍もあって、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。
今日の九谷焼は、各時代の窯の 上絵付 けの 作風 を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。
外国のお客様は、派手な目立つ作品が好きで、このような逸品も作られたようです。
このような 煎茶道具 は、中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼で抹茶道具や 煎茶道具 で使われる水注やかんや茶道具をお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら このような水注やかんは抹茶道具や 煎茶道具 の 茶道具 として使われてきましたが、最近では中国茶を飲まれるお客様からも人気で、面白い地模様の作品なら高価に買取させて頂けます。この作品は丁寧な 打ち出し 模様もありませんが、形が昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 だと思われ買取ました。共箱 や合わせ箱は有りませんが、水漏れ等無く、保存状態 の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 水次薬缶の特徴は次のとおりです。 素材は唐銅(からかね)、素銅(すあか)、毛織(もうる)、南鐐(なんりょう)など素銅の腰以下を黒く色付けし、火にかけた燻(くす)べを出し、上部は赤く、内部は白鑞(しろめ)を引いています。口の部分に蓋が付いており、主に 裏千家 系の流派で使われています。水次は水注や水継とも呼ばれ、古くは 水滴 とも呼ばれていました。種類としては片口と薬缶の2種類があります。