販売商品 product

品番:X-2735

価格:売却済

朝日豊斎 茶碗

この茶碗は七十四代朝日豊斎の作品で、朝日焼独特の味の有る逸品で、近年の作品では 名品 と言っても良い作品です。
形や色合いも良く、滑らかな手触りで、朝日焼ならではの艶が綺麗な逸品です。
保存状態 も良く、蓋裏には、裏千家お家元の十五代の鵬雲斎が極めを書かれており、朝日焼 のなかでも出来の良い 逸品 です。
朝日焼は、お茶文化の中心地として知られる京都・宇治にある 窯元 で、長い歴史を誇る「遠州七窯」のひとつとされています。

朝日焼は、お茶文化の中心地として知られる京都・宇治にある窯元です。宇治川をはさんで平等院の対岸、朝日山の麓にあります。
今から約四百年前の桃山時代から江戸時代に変わろうとする慶長年間に朝日焼初代陶作が を築き、
千利休が茶の湯を大成し、同じく茶人の小堀遠州が活躍した時代です。
初代は遠州より窯名の「朝日」の二字を与えられ、それが「遠州七窯」のひとつとされています。
江戸時代初期、「宇治茶」と「茶の湯」の発展と共に朝日焼は盛期を迎え、
初代から三世陶作にかけて 茶碗水指し などの茶道具が大名、公家、茶人に珍重されてきました。

  • 10

  • 11

  • 12

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

面白い櫛・簪の骨董品宅配買取で数点の櫛・かんざしをお譲り頂きました。

写真29枚あります。くわしくはこちら 材質は木製に蒔絵が施されており買取ました。時代は、昭和初期頃の櫛です。ご覧のように綺麗な蒔絵細工や螺鈿細工が 細密 に施されており買取させて頂きました。写真4のように 在銘 ですが、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、割れたり、欠けたりしている所は無く、蒔絵 の状態も良い 骨董品 です。 櫛・簪、帯留には、漆芸作品や螺鈿作品、また 珊瑚 が散りばめられた作品がありますが、高級な品物は材料が べっ甲 で出来ており、保存状態 が大切で、防虫の対策が重要です。放置されたり、長年仕舞われたままですと、虫食いがありボロボロになりやすく、その様な作品は売却不可能な作品もあります。その点、金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、細工が良ければ比較的高価にお取引出来ます。