販売商品 product

品番:D-179

価格:¥100,000-

大岡鉄平 純銀 銘々皿 五枚 <共箱> 販売

直径約 14.2cm  高さ約 1.5cm  総重量約 372g

材質は純銀製です。
時代は大正時代前後頃のものだと思われます。
聖鉄堂 大岡鉄平の作品で、八角形の銘々皿五枚 全て手打ち打ち出し で丹念に作られております。

昔の品物で、銀の変色が見られますが、簡単に綺麗になります。
競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷したうぶ荷で、古い時代 の現状のまま販売しております。

採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 の良い品物で、傷んでいる箇所は有りません。
ご覧のように、共箱 で共布が付いております。

近年、純銀製品や 銀瓶 はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。
優れた彫金細工・象嵌細工が施された銀製品は特別高価買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼で抹茶道具や 煎茶道具 で使われる水注やかんや茶道具をお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら このような水注やかんは抹茶道具や 煎茶道具 の 茶道具 として使われてきましたが、最近では中国茶を飲まれるお客様からも人気で、面白い地模様の作品なら高価に買取させて頂けます。この作品は丁寧な 打ち出し 模様もありませんが、形が昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 だと思われ買取ました。共箱 や合わせ箱は有りませんが、水漏れ等無く、保存状態 の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 水次薬缶の特徴は次のとおりです。 素材は唐銅(からかね)、素銅(すあか)、毛織(もうる)、南鐐(なんりょう)など素銅の腰以下を黒く色付けし、火にかけた燻(くす)べを出し、上部は赤く、内部は白鑞(しろめ)を引いています。口の部分に蓋が付いており、主に 裏千家 系の流派で使われています。水次は水注や水継とも呼ばれ、古くは 水滴 とも呼ばれていました。種類としては片口と薬缶の2種類があります。