販売商品 product

品番:X-2990

価格:売却済

秦蔵六・習軒合作  錫茶托
五枚 <共箱・二重箱>

横幅約 12.7cm 縦幅約 8.5cm 高さ約 2.7cm

材質は錫です。
時代は明治時代から大正時代ごろのものだと思われます。
作品は二代 秦蔵六が作り、彫刻 もしております。
煎茶道花月菴習軒派の坂田習軒が描かれた 図柄 を秦蔵六が彫り込んでいます。

秋の草花や菊が絵替りで彫刻されており、日本独自 の四季の図柄で、昔の 職人技 の凄さを感じる 逸品 です。

錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、状態の良い品物です。
共箱 で二重箱に入っております。
五枚絵替わりです。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13 二枚目

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22 三枚目

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32 四枚目

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45 五枚目

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57 

  • 58 

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で加藤卓男の作品をお譲り頂きました。

加藤卓男 正倉院復元三彩櫛目手付花入 高さ約20cm 幅約9cm 共箱 この作品は正倉院復元三彩櫛目手付 花入 で、比較的沢山作っておりそれほど高価な物ではありません。加藤卓男ならではの独創的な造形で、青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 逸品 は、高価買取させて頂きますが、この作品では買取価格は15万円前後でしょう。綺麗な共箱で傷んでいる所も無く、保存状態 の良い作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 加藤卓男について少し説明します。 加藤卓男は人間国宝の 陶芸家 で、20年にわたり古代ペルシア 陶器 の 技法 を研究し、復元に成功しました。加藤卓男は、古代ペルシア陶器に魅せられ研究し技法を解明、青釉やラスター彩の復元に成功しました。青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 名品 は、高価です。特に 晩年 に作られた、釉薬 が玉虫色に輝くラスター彩の逸品は高価です。