販売商品 product

品番:T-47

価格:¥3,000,000-

紹美栄祐 銀瓶 <共箱> 販売

取手を含む高さ約 16.7cm 摘みまでの高さ約 13.2cm
注ぎ口を含む横幅約 14cm 重さ約 387g

材質は純銀製で、摘みは で出来ております。

紹美栄祐(1839年~1900年)
京都出身の、明治時代の金属工芸家。
明治11年のパリ万国博覧会で銀牌、22年の同博では金賞を得るなど海外の 博覧会 でしばしば授章した明治時代の日本の名工と言われた彫金細工師です。

昔の 職人技 が生かされた 金工作品 で、彫金細工 が丁寧に施された綺麗な品物です。
古い時代 の品物で、銀の変色が見られますが、簡単に綺麗になりますが、昔のまま、販売しております。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。

近年、鉄瓶や純銀製品はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。
(D-20)

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28 ★○

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数点の八木一夫の陶芸作品の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。

象嵌植物の筒花入 共箱 八木一夫は旺盛な創作活動で、陶芸界に新しい造形分野を確立し、現代陶芸史の記念碑的な「オブジェ焼」作品を作っております。このような作品も前作ですが、八木一夫の特徴を捉えた 逸品 で買取価格は20万円前後でしょう。傷や割れ等も無く、保存状態 も良く綺麗な共箱も付いております。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 八木一夫の作品について、 稀有の才能の八木一夫は、器としての機能を持たない純粋な立体造形や詩的で機知に富んだ作品が特別高価買取対象です。生涯を通じて一般の 陶芸 作品の 茶碗 や 壺 も制作しており、土への深い愛着を持ち続けた八木一夫逸品は高価です。1950年代以後の「オブジェ焼」と呼ばれる、器の機能を持たない純粋な立体造形が人気です。無彩の焼き締や詩的で機知に富んだ黒陶作品は特別高価でお取引出来ます。