数点の綺麗な七宝焼の器をお譲り頂きました。
売却済
写真4枚掲載、クリックしてご覧下さい。
品番:C-3049
価格:売却済
材質は木製です。
材質は木地に 漆塗 が施されており、螺鈿を用いた、非常に繊細な香合です。
現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品です。
採光の加減で白く光っておりますが、綺麗な状態で傷んでいる箇所は有りません。
長年の年月を経てきた味わい深い 香合 です。
螺鈿細工で長年使用されてきた作品ですが、保存状態も良く、共箱 ではありませんが箱が付いております。
螺鈿細工は漆芸品の一種ですが、技法が難しく、このような作品でも 伝承 された技法が使われております。
香合で、漆芸作品の 香合 です。
小さな漆芸作品ですが、蒔絵や螺鈿細工が施されており、明治時代頃に作られた香合で、昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 です。
保存状態 も良く、禿げたり、傷んでいる所はありません。
残念な事に 共箱 が無く、共布も有りません。
この螺鈿細工の逸品は中国美術のような面白い作品です。
昔の職人技が素晴らしい細密に作られた螺鈿細工ですが、保存状態 が悪く中央の部分が剥げています。傷んでなくて、綺麗な作品なら高価に買取させて頂ける香合だと思われます。
このような漆芸品は保存が難しく、これだけ細かい細工が施されている 名品 は直す事も出来ない作品です。
このような逸品で日本の時代の江戸時代や明治時代の作品なら貴重な茶道具だと思われます。
この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。
螺鈿 の技法を説明させて頂きます。
主に 漆器 や帯などの 伝統 工芸に用いられる装飾技法のひとつで、貝殻の内側、虹色光沢を持った部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の 彫刻 された表面に嵌め込む技法で、螺は貝、鈿は散りばめることを意味して、そのような方法で工芸品が作られました。
使用される貝は、夜光貝や白蝶貝、また黒蝶貝や青貝、そしてアワビ、アコヤガイなどが使われます。
奈良時代に唐から輸入され、平安時代には、漆芸の装飾技法として 蒔絵 との併用が流行しました。
鎌倉時代になると鞍の装飾として好まれ、室町時代になると中国の螺鈿細工の素晴らしい技術も導入されました。
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。