販売商品 product

品番:D-03

価格:お問い合わせください

鎧兜 毛利家 大名大袖鎧
江戸時代の本物です

この作品は江戸時代の本物の本家毛利家の 甲冑 で、当世具足と言われる 鎧兜 の一様式で、鎧櫃に入っております。
五月の節句用の飾り兜ではなく本物で、江戸時代の毛利家の大名鎧兜です。
保存状態 も良く、貴重な 名品 なので、写真も115枚掲載しております。
ご購入希望のお客様は、ご来店頂きご覧ください。
兜は鉄製で 鉄味 も良く、細部まで非常に丁寧に作られており、筋の部分には銅の覆輪が施されております。
最近ではこのような昔の 職人技 が素晴らしい名品はなかなか無く、貴重な 逸品 です。
漆塗が施された前立は木製で出来ており、五爪の龍が施されております。

この鎧兜は兜、胴、袖、及び小具足からなり、どれも戦いに出陣する際には無くてはならない装備です。
これらの装備は、最初江戸時代に作られたそのままの部品で、寄せ集めの装備ではありません。
非常に保存状態の良い綺麗な作品で、愛好家 のお客様が大切にされていた鎧兜です。

胴、袖、及び小具足等には漆塗が施されておりますが、元々昔の戦いで使われた名品で、鉄で出来ております。
胸部の家紋は、現在の山口県の毛利家の家紋が付いております。
毛利家には本家と分家がありますが、この家紋は本家毛利家の家紋です。

また、鎧兜には はありませんが、江戸時代は各諸大名のお抱え職人が 古美術工芸品 を制作しており、自分の名前や  を入れる事が許されない時代です。
この 甲冑 は無銘ですが、当時の習わしに沿った 名品 だと思われ、当店も開業以来甲冑の取り扱いをしておりますが、最高級の名品で、なかなか見られない風格があります。

写真2~3 のように、身長165㎝の大人の女性が立っておりますが、大きさの目安にして頂ければと思います。
高価な素晴らしい名品なので、お買い求め頂くお客様は、ご来店して直接見て頂き、ご判断をお願いいたします。

(T-02)

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76

  • 77

  • 78

  • 79

  • 80

  • 81

  • 82

  • 83

  • 84

  • 85

  • 86

  • 87

  • 88

  • 89

  • 90

  • 91

  • 92

  • 93

  • 94

  • 95

  • 96

  • 97

  • 98

  • 99

  • 100

  • 101

  • 102

  • 103

  • 104

  • 105

  • 106

  • 107

  • 108

  • 109

  • 110

  • 111

  • 112

  • 113

  • 114

  • 115 ★△

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

伊万里焼の今右衛門の骨董品宅配買取を頂き、陶芸作品数点をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 昭和時代の飾皿ですべて手描きで、面白い昔の手作りの今右衛門作の伊万里焼で買取ました。描き込みが綺麗な飾皿で可愛い模様で 上り の良い品物です。写真のように、傷・割れ等無く、完品 で買取しました。共箱がついております。今泉今右衛門の 陶芸 作品には、今右衛門本人が制作している作品と、量産された窯物(工房)の作品とがあります。本人の作品には「釘彫り」と言われる彫り銘が入っており、窯物の作品には 染付 で 銘 が書かれておりこの作品は量産された 逸品 です。 伊万里焼 について 佐賀県有田町では、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、多くの藩が陶工を日本へと連れ帰りました。1616年に、その中の一人、韓国の陶工・李参平(りさんぺい)が有田東部の泉山で 白磁 鉱を発見して、伊万里焼を焼いたのが始まりです。伊万里焼は、日本の 陶磁器 の元祖で、製造方法も丁寧に原材料の土をふるいにかけ、良い土だけ使われておりましたが、その後各地で伊万里焼の真似をした 下手 の作品が多くでまわり作られ、簡単な製造方法で、大量生産の為、土も悪く雑な作品でした。また、伊万里市南部では、藩窯である鍋島焼も生産され鑑賞陶磁として現在でも高価に取引されております。