販売商品 product

品番:C-2930

価格:売却済

香炉 ✖

この香炉は銅器で出来ています。
時代は明末ぐらいの時代だと思われます。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように状態の良い品物です。

 

銅器 でできた香炉です。
時代は江戸時代から明治時代頃のものだと思われます。
このような香炉は沢山ありますが、この作品は 重量感 や優雅さがあり、各部分や細部に至るまで、非常に丁寧な昔の 職人技 ならではの 伝承 された 技法 が見られる 逸品 です。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように堂々とした存在感が素晴らしく、時代を経てきた味わいのある品物です。

 

材質は 銅器 です。
時代は江戸から明治時代頃の香炉です。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように時代を経てきた味わいのある品物です。

古い時代 の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える 香炉 です。
彫金細工が施されており、ふっくらとした造形が、素晴らしい作品です。

 

材質は 銅器 です。
この様な香炉は香を焚く器で、金属あるいは陶器、、漆器などで作られており、銅器の 香炉 はアジアの 中国美術 に多くあり、中国のお客様に人気があります。
時代は明治時代から江戸時代後期頃の逸品だと思われます。
写真をご覧のように、彫金細工が細かく丁寧に施されており、昔の 職人技 が楽しい逸品です。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。
このような香炉は、もともとは仏前や仏壇の三具足や五具足の一つでしたが、用法・形状によって、床の間や卓上に置く置香炉、手に持つ柄香炉、袖に入れる袖香炉、宙につるす釣香炉、等々いろいろな使われる場所により形や呼び名も変わっていきました。

 

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

 

 

をたくための器。元来は仏具であるが、香道床の間の置物飾りなどにも用いられる。
形はさまざまで、陶磁器や金属製のものなどがある。香盤。

 

香炉は何に使います?
お線香の香炉には種類がある?香炉灰とその処分方法もあわせて ...
香炉(こうろ)はお線香を焚く際に使用する器のことです。 主にお仏壇で使用するものをさす場合が多いですが、お墓、趣味や香道などで使用する器のことも含みます。 日本以外でも古くからお香、そして香炉はデザインや用途などは違えど使用されてきました。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

久しぶりに数点の竹花籠の骨董品宅配買取を頂き、お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 著名な作家の 竹籠 ではありませんが、使いやすい、お求めやすい品物で買取させて頂きました。このような品物は海外から来られた、観光目的のお客様にお買い求めいただいており人気なので買取ました。昔ながらの 職人技 が生かされ、綺麗に編まれた竹花籠です。竹編みが施されている各部分 は、しっかり編まれ味わいの良さが漂う 逸品 です。この竹花籠は 初出し で買い求めた作品で、未使用品で綺麗な共箱が付いた 逸品 です。 日本の竹 花籠 について少し説明します。 煤竹が使われた竹籠や竹工芸は日本の独自の文化芸術で大切な 骨董品 です。世界中にも 愛好家 や コレクター がおり非常に人気があります。中国からの 唐物 が好まれていた時代もありましたが、やはり日本の竹工芸には編み組や竹の優れた特性を生かした技術が用いられた逸品が数多くあります。茶道文化が育くまれた日本では煎茶道の発展が竹芸の発達に拍車をかけ、茶道と共に竹工芸品の道具類が盛行しました。なかでも、竹根や古矢竹と呼ばれる弓矢の矢を用いた竹芸品や竹籠も人気があります。