販売商品 product

価格:売却済

蒔絵 棗

直径約 8cm 高さ約 5cm

材質は木製です。
作者は橘屋友七で、江戸後期から明治時代に活躍した京都の蒔絵師です。
さすが橘屋友七と思わせる 繊細 で優雅な蒔絵で、非常に出来の良い 逸品 です。

研ぎ出し蒔絵や 高蒔絵 など、いろいろな蒔絵技法で描かれた昔の職人技が素晴らしい棗です。
漆黒の地に非常に 繊細 な蝶の蒔絵が施されており、丁寧に作られた日本の 職人技 が冴える逸品です。
底部にも可愛らしい蝶の 蒔絵 が施されており、たいへん美しい棗です。

共箱で、仕覆 が付いております。
採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品です。
このような綺麗な蒔絵の は高価買取いたします。

橘屋友七
江戸時代後期の蒔絵師、京都の人。長野横笛の門人。屋号は橘屋。
島津家が皇室に送った屏風、箪笥に近江八景などの蒔絵を施した。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古道具の植木鉢ですが骨董品出張買取を頂き、数点お譲り頂きました。

写真が3枚あります。くわしくはこちら 盆栽鉢です。採光の加減で白く光っておりますが、割れや欠けはありません。綺麗な状態の品物で買取させて頂きました。この作品は日本の盆栽 愛好家 が昔から大切にされた 古道具 の盆栽鉢です。このようにアンティークや古道具の作品でも最近ではアジアのお客様に人気で買取ました。当店でも、古美術 骨董品 をお買い求め頂くお客様は、殆ど外国のお客様で、そのなかでも古道具やアンティークの品物はお手頃で人気があります。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しており、お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 盆栽鉢について説明します。 盆栽鉢は、大きく分けて3つに分けられます。 産地・焼き方・型であり、そこからさらに窯元・大きさ・素材によっても違いがあるのです。 産地は、中国製と日本製に分けられ、作られた時期によって呼び方は違いますが、比較的日本製の方が新しい時期に作られているとのこと。形はとても種類が多く、長方形や正方形、丸や楕円などのイメージしやすい形から、六角形や八角形、花形のようなちょっと変わった形まで様々あります。   三重県鈴鹿市のお客様より 置物の古道具 の盆栽鉢です。このようにアンティークや古道具の作品でも最近ではアジアのお客様に人気で買取ました。