販売商品 product

価格:売却済

初代 宮川香山 豊臣秀吉 置物

横幅約 28cm 奥行約 19cm 高さ約 16.4cm

材質は 陶器 で、初代 宮川香山(1842年~1916年)の作品です。
豊臣秀吉を模した武士の 図柄 で、また、武士の顔の表情が面白い作品です。
その表現方法に宮川香山ならではの昔の 職人技 が光る 逸品 です。
宮川香山の作品は丁寧で 繊細 な作りで、そのユニークな表現方法は貴重な日本を代表する 陶磁器 として外国のお客様に非常に人気があります。
写真をご覧のように、さすが宮川香山の作品と思わせる大胆で面白い 名品 です。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。

宮川 香山(みやがわ こうざん)1842年(天保13年) - 1916年(大正5年)
幼名は虎之助。宮川 香山は代々やきものを生業とする家庭として生まれました。
父は、京都の真葛ヶ原の陶工・真葛宮川長造で、茶器制作を得意とし「眞葛焼」の呼び名や「香山」の号を与えられていました。
父に製陶を学び、1860年父や兄が亡くなり家業を継ぎ初代香山と しました。
明治4年開港して間もない横浜へ移住し、横浜市南区の野毛山に眞葛窯を開窯を築き本格的に 陶磁器 の制作。
政府も 日本独自工芸品 輸出を奨励。
香山独特の表現方法として確立した独創的な 技法「高浮彫(たかうきぼり)」を考案し、この 緻密 で装飾性の高い 技法 で独自の世界を築き、明治9年フィラデルフィア万国博覧会や、明治11年パリ万国博覧会などで受賞して人気を集めます。
その後明治10年代頃から、釉下彩を研究し、青華、釉裏紅青磁窯変、結晶釉などの作品を制作します。
優美で華麗な釉下彩・釉彩の眞葛焼は、明治22年パリ万国 博覧会 また、シカゴや明治26年コロンブス 万国博覧会 で絶賛されます。
1896年(明治29年)6月30日には、陶芸 界では二人目の 帝室技芸員 を拝命しました。
大正5年陶芸史に偉大な足跡を残した宮川香山は亡くなりました。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品持ち込み買取で来店頂き、小物ですが刀装具の鍔や小柄をお譲り頂きました。

写真が22枚あります。くわしくはこちら 材質は鉄で、時代は江戸時代の鍔です。鉄味 の良い鍔で、波に鳥の 図柄 で彫金細工や 透かし彫り が 細密 で丁寧に施されており買取させて頂きました。波や鳥の連続模様の面白い表現で、昔の 職人技 ならではの 技法 が冴える逸品で買取ました。長年の時代を経てきた風格が見られる作品で、ご覧のように、保存状態 の良い品物です。採光の加減で白く光っております。このような 古い時代 の 刀装具 の 鍔 は高価です。 刀装具の歴史について説明します。 刀装具の歴史は古く、鎌倉時代、室町時代より 伝承 された技術で、日本の 金工作品 の元祖です。鍔、小柄、笄、目貫、縁頭等の伝承された技術がその後の日本の 金工品 を作りました。この技術は合金の 黒四分一 や 白四分一、また緋銅、朧銀 等々、いろいろな合金の 技法 や彫る技法や打つ技法、また嵌める技法まであります。小さな刀装具に施された細工は、彫金細工 や 象嵌細工 に見られるように、世界の人々に日本の 美術品 の代表として認められております。