販売商品 product

品番:T-04

全て合わすと写真は200枚以上あります。
日本を代表する明治時代頃の非常に珍しい金工作品の名品です。
廃刀令により金工作家は苦難の末、生み出した技法で作られ、 ヨーロッパの博覧会で絶賛された逸品です。
煎茶道具七種類を一式として一括販売しております。
高価な作品なので販売価格はお問い合わせください。

この名品は、関口真也(明治10年~昭和7年)の作品です。
時代は、明治末期から昭和初期にかけて作られた作品です。
当時は 廃刀令 が発令され、戦う道具(刀や槍)が作れず、金工作家は苦労の末、伝承 された金工技術でこのような画期的な 金工作品 を作りだしました。
このような作品は、当時のヨーロッパの 博覧会 で絶賛されました。
当時、渋沢栄一の時代で、輸出の花形商品としてもてはやされ、日本を代表する骨董品として世界に輸出されました。
現在では、この様な作品は作れず、また象嵌細工彫金細工技法 を伝承する作家はおらず、日本独自 の貴重な 骨董品 として現在でも世界の愛好家に人気がある逸品です。

材質は純銀です。
この作品の見どころは、象嵌細工や彫金細工で、象嵌細工の部分は見る角度により淡い色合いを発し、当時でも不思議な象嵌技法を用いて作られており、当時はもちろん、現在でもこのような象嵌細工は見られません。
このような 繊細 で優雅な 名品 は、昔の伝承された日本ならではの 職人技 です。
採光の加減で白く光っておりますが、すべての品物は傷んでいる箇所も無く、保存状態 の良い品物です。
(D-104)

銀瓶 取手を含む高さ約 21cm 摘みまでの高さ約 14.4cm
注ぎ口を含む横幅約 14cm 縦幅約 10cm 重さ約 605g
    銀瓶はこちらをクリックしてご覧下さい(写真41枚)
急須 取手を含む横幅約 12.5cm 注ぎ口を含む縦幅約 9cm 摘みを含む高さ約 9cm 重さ約 233g
    急須はこちらをクリックしてご覧下さい(写真33枚)
湯冷まし 注ぎ口から取手を含む横幅約 15.1cm 縦幅最大約 9.6cm 高さ約 5.2cm 重さ約 209g
    湯冷ましはこちらをクリックしてご覧下さい(写真33枚)
茶入 横幅約 7cm 縦幅約 7cm 高さ約 11.3cm 重さ約 405g
    茶入はこちらをクリックしてご覧下さい(写真23枚)
茶托 横幅約 13.7cm 縦幅約 9.4cm 高さ約 3cm 重さ十枚合計約 858g
    茶托はこちらをクリックしてご覧下さい(写真65枚)
茶合 長さ約 14.8cm 横幅約 4.3cm 高さ約 1cm 重さ約 1.9g
    茶合はこちらをクリックしてご覧下さい(写真16枚)
菓子器 横幅約 18cm 縦幅約 18.5cm 摘みを含む高さ約 10.5cm 重さ約 1294g
    菓子器はこちらをクリックしてご覧下さい(写真19枚)

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

多数のアンティークの品物で骨董品宅配買取依頼を頂き、このような古道具の品物もお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この酒器一対は木製で出来た盃で、周りに蒔絵が施されており買取ました。小さな作品ですが、丁寧に 蒔絵 が施されております。割れたり欠けたりしているところも無く、保存状態 も良く、大切に使われてきた品物で買取ました。綺麗な共箱に入っております。この 骨董品 は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。 この作品は平蒔絵ですが、特殊な研ぎ出し蒔絵について説明します。 研ぎ出し蒔絵は漆と蒔絵の面が均一になっているために、表面を強く傷つけたり、意識的に削らない限り金粉が取れません。平安時代に大きく発展し完成した 技法 で、漆を上塗りして塗りを完成させる前の段階の器に対して、平蒔絵の要領で蒔絵を施します。蒔絵が乾いた後に最終の上塗りをします。塗込みと呼ばれる工程で、絵や文様を含んだ器面全体に黒呂色漆を塗り重ねることが、平蒔絵との最も大きな相違です。研ぎ出し蒔絵は平蒔絵のような直接の光り方をせず、落ち着いた光を放つので、最後の研ぎの工程により、金粉をどれだけ美しく出せるかが技術の差です。