販売商品 product

価格:売却済

釈宗演 二行書 掛軸

全体 縦幅約 199cm 横幅約 57.1cm
本紙 縦幅約 118.5cm 横幅約 42.5cm

釈宗演の作品で二行書です。
本紙 は 絹本 です。
二重箱に入っており、識箱が付いております。

表装は当時のままで、非常に綺麗な 保存状態 の良い掛け軸です。
釈宗演のさすがと思わせる筆使いで、立派な 逸品 です。
保存状態 も良く、目立ったシミや汚れも無く、現状のまま使用できる二行書です。

保存状態の良い昔の 掛軸 や茶席の書画高僧の書画は買取させて頂きます。

釈 宗演(安政6年12月18日(1860年1月10日) - 大正8年(1919年)11月1日)は明治・大正期の臨済宗の僧で福井県出身です。
出家前は一瀬常次郎、 は洪嶽、楞伽窟、不可往。
鎌倉円覚寺住職、同派管長、建長寺派管長、臨済宗大学長を歴任しています。
海外巡教にも活躍し、当時の仏教界の 重鎮 です。
日本人の僧として初めて「禅」を「ZEN」として欧米に伝えた禅師として、よく知られています。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数点の八木一夫の陶芸作品の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。

象嵌植物の筒花入 共箱 八木一夫は旺盛な創作活動で、陶芸界に新しい造形分野を確立し、現代陶芸史の記念碑的な「オブジェ焼」作品を作っております。このような作品も前作ですが、八木一夫の特徴を捉えた 逸品 で買取価格は20万円前後でしょう。傷や割れ等も無く、保存状態 も良く綺麗な共箱も付いております。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 八木一夫の作品について、 稀有の才能の八木一夫は、器としての機能を持たない純粋な立体造形や詩的で機知に富んだ作品が特別高価買取対象です。生涯を通じて一般の 陶芸 作品の 茶碗 や 壺 も制作しており、土への深い愛着を持ち続けた八木一夫逸品は高価です。1950年代以後の「オブジェ焼」と呼ばれる、器の機能を持たない純粋な立体造形が人気です。無彩の焼き締や詩的で機知に富んだ黒陶作品は特別高価でお取引出来ます。