販売商品 product

品番:X-2153

価格:売却済

茶碗

この 刷毛目 の茶碗は、味わいがあり形も面白い逸品です。
保存状態 も良く、日本の時代的には江戸時代から明治時代頃に作られた 逸品 です。
よくある作品ですが 伝承 された昔の職人技が見られ、丁寧に造られた逸品で 茶の湯 では好んで使われてきた茶道具でしょう。
日本は島国でこのように 交易 や貿易で伝来した工芸品も多く見られます。
共箱 ではなく、合わせ箱が付いております。

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

刷毛目茶碗とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期の南鮮一帯、多くは全羅南道の務安や忠清南道公州郡の鶏龍山にて焼かれたとされ、三島と同様に、雲鶴に次いで古いと考えられています。
刷毛目は、陶器 の加飾法の一種で、泥漿にした化粧土を、刷毛や藁を束ねたもので 素地 に塗り、塗り目の現われたもののようです。
本来はこのような逸品ですが、ただ刷毛目の最近の作家が作られた逸品も刷毛目 茶碗 と呼ばれています。

刷毛目(はけめ)とは
化粧土を刷毛で塗る 技法 のことです。 主に白い化粧土が使われ、ぐるりと白化粧を塗りまわす手法が一般的です。 もともとは鉄分の多い黒土を、白く装飾する目的がはじまりといわれます。 また作品全体を化粧土に浸けると、多くの水分と密閉による破損が起きやすくなります。そこで部分的に白装飾をする刷毛目が生まれたとも考えられています。このように白土で装飾する刷毛目は白化粧の一種でもあります。ただし刷毛目の多くは部分的に白化粧を施すもので、全体を白化粧する粉引(こひき)とはまた違った味わいがあります。刷毛によって模様が変わる面白さがあり、現在でもたくさんの刷毛目作品が作られています。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

いろいろの三浦竹泉の煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、お譲り頂きました。

写真が20枚あります。くわしくはこちら 三代 三浦竹泉(明治33年~平成2年)の 茶道具 の作品です。五客とも同じ 図柄 が手描きで描かれており買取ました。上り の良い 染付 の煎茶碗で、共箱が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品に近い綺麗な品物です。三浦竹泉の出来の良い煎茶道具は買取させて頂きます。 三代 三浦竹泉 1900(明治33)年~1990(平成2)年初代竹泉の末子で、大正10年 襲名。名を三郎、号 を篩月庵とする。昭和6年に四代に 家督 を譲って以後も「竹軒」と 号 し製作を続ける。 煎茶碗は、お茶の色がよく判るように、中は白い中白と呼ばれる 茶碗 が普通です。白い茶碗でも中に 図柄 があると見え方に影響が出やすく、赤色の柄では水色が濁りやすいため、特に、上級煎茶などで水色を楽しむ場合には、内側が無地の茶碗が良いとされています。独自の味わいがある茶碗は 茶会 では人気があり、最近中国茶を好まれるアジアのお客様にもお買い求め頂いております。