販売商品 product

品番:X-2153

価格:売却済

茶碗

この 刷毛目 の茶碗は、味わいがあり形も面白い逸品です。
保存状態 も良く、日本の時代的には江戸時代から明治時代頃に作られた 逸品 です。
よくある作品ですが 伝承 された昔の職人技が見られ、丁寧に造られた逸品で 茶の湯 では好んで使われてきた茶道具でしょう。
日本は島国でこのように 交易 や貿易で伝来した工芸品も多く見られます。
共箱 ではなく、合わせ箱が付いております。

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

刷毛目茶碗とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期の南鮮一帯、多くは全羅南道の務安や忠清南道公州郡の鶏龍山にて焼かれたとされ、三島と同様に、雲鶴に次いで古いと考えられています。
刷毛目は、陶器 の加飾法の一種で、泥漿にした化粧土を、刷毛や藁を束ねたもので 素地 に塗り、塗り目の現われたもののようです。
本来はこのような逸品ですが、ただ刷毛目の最近の作家が作られた逸品も刷毛目 茶碗 と呼ばれています。

刷毛目(はけめ)とは
化粧土を刷毛で塗る 技法 のことです。 主に白い化粧土が使われ、ぐるりと白化粧を塗りまわす手法が一般的です。 もともとは鉄分の多い黒土を、白く装飾する目的がはじまりといわれます。 また作品全体を化粧土に浸けると、多くの水分と密閉による破損が起きやすくなります。そこで部分的に白装飾をする刷毛目が生まれたとも考えられています。このように白土で装飾する刷毛目は白化粧の一種でもあります。ただし刷毛目の多くは部分的に白化粧を施すもので、全体を白化粧する粉引(こひき)とはまた違った味わいがあります。刷毛によって模様が変わる面白さがあり、現在でもたくさんの刷毛目作品が作られています。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶碗を数点茶道具宅配買取を頂き、お譲り頂きました。

写真28枚あります。くわしくはこちら 春の訪れを告げる、非常に楽しい 図柄 の永楽善五郎の茶碗で買取しました。室町時代末期から続く 千家十職 の永楽善五郎ですが、十六代 永楽善五郎(即全)の作品です。仁清写しの華やかな抹茶茶碗で、春の草花が愉快に丁寧に描かれ、茶会 ではついつい笑顔がこぼれそうな作品で買取ました。綺麗な共箱で、裏千家十五代 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品のように綺麗な 逸品 です。このような綺麗な茶道具買い受けます。 抹茶碗の形は、「見込み」が大切で見込みについて話します。 抹茶碗の形は、「見込み」が広いものが茶をまぜやすく、初心者の場合い 茶碗 の「見込み」(みこみ)が広いものを選びましょう。「見込み」とは、茶碗の底から中ほどまでの広さのことです。この「見込み」の部分を、茶道では「茶筅摺り」(ちゃせんずり)ともいいます。「見込み」が、広いとお茶を混ぜるときに、「茶せん」(ちゃせん・お茶を混ぜる道具)を振りやすいからです。茶せんをふりやすいと、おいしいお茶を手ぎわよく作ることができます。ところが、「見込み」が小さい茶碗では、茶せんを回しにくくなります。そのため、お茶がうまく混ざりません。それでは、お茶をうまく点てられないのです。