販売商品 product

品番:X-2643

価格:売却済

竹籠花入

横幅約 10.6cm 縦幅約 10.6cm 高さ約 31.1cm
落とし 直径約 7.7cm 高さ約 28.1cm

材質は竹製で、時代は大正時代前後の作品です。
この作品の材料は煤竹が使われており、このような煤竹が使われた竹籠や竹工芸は現在ではあまり見られない逸品で、丁寧に作られた 竹籠 です。
長年の時代を経て使用されてきた竹の味わいが随所に見られますが、竹が割れたり、欠けたりしている所も無く、しっかり作られており 保存状態 の良い 逸品 です。
竹泉と が入っており、作家の作品ですが作者についてはよく分かりません。
この作品のように昔の職人技が素晴らしい 茶道具骨董品 は、高価買取させて頂きます。

日本の竹芸作品は囲炉裏端の煤竹を使っており、大量生産はできず、日本独自 の貴重な骨董品なので少し説明させて頂きます。
煤竹が使われた竹籠や竹工芸は日本の独自の文化芸術で、世界中にも 愛好家コレクター がおり非常に人気があります。
中国からの 唐物 が好まれていた時代もありましたが、やはり日本の竹工芸には編み組や竹の優れた特性を生かした技術が用いられた 逸品 が数多くあります。
茶道文化が育くまれた日本では煎茶道の発展が竹芸の発達に拍車をかけ、茶道と共に竹工芸品の道具類が盛行しました。
なかでも、竹根古矢竹と呼ばれる弓矢の矢を用いた竹芸品や竹籠も人気があります。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

美人画の浮世絵版画の骨董品宅配買取を頂き、数枚お譲り頂きました。

歌川豊国の浮世絵「三代 豊国画 松竹梅 名残島台 水売 嘉永4年 蔦吉板」大判1枚です。この作品は江戸時代の 浮世絵 版画 で、大首絵ではありませんが、その部類の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)は、主に江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵版画の事を言います。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている作品が普通ですが、縁が無かったり、切れていると値打ちは大きく下がることもあります。手で触るとザラザラしている作品で、早く摺られた 木版画 は、凹凸が綺麗で高価買取出来ます。浮世絵 の美人図で、水の色や着物の 図柄 が非常に綺麗な木版画です。観光のお客様が格安でお求めになられる逸品で、売却価格は1~2万円でしょう。 この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から2~3万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。