販売商品 product

品番:X-2651

価格:売却済

ブリブリ香合

横幅約 16.7cm 縦幅最大約 7.5cm 高さ最大約 7cm

材質は木製に蒔絵が施されております。
時代は昭和時代につくられた 逸品 だと思われます。
写真をご覧のように、繊細 で丁寧な平蒔絵が描かれている香合で、華やかな蒔絵がブリブリ香合をなお一層引き立てております。
綺麗な 共箱 が付いており、保存状態 の良い大切に使用されてきた逸品だと思われます。
茶道具 のなかでもお道具は沢山ありますが、茶の湯 では茶室で香をたくので、その香を入れておく器が香合で、可愛い 図柄 や面白い形の作品が多く有り、このブリブリ香合 松竹梅蒔絵のように楽しみながら使われてきた作品で人気があり買取させて頂きました。

ぶりぶり香合(振り振り香合)とは
お正月に良く使われる香合で、江戸時代の子供の玩具で、八角形の槌(つち)に似た形で、鶴と亀、尉(じょう)と姥(うば)などを描き、小さな車をつけて引きずって遊んだ。
また、平安時代に「振り振り毬杖(ぶいぶりぎっきょ)」「玉ぶりぶり」毬を打つ遊びがあり、振り振りに紐をつけて、打つ遊びとして使われていた玩具から来ているとも言われています。
このようにぶりぶり香合は華やかさが大切で、平蒔絵や研ぎ出し蒔絵で丁寧に 蒔絵 が施された逸品が多く有るようです。
溝があるものは紐を付けた穴の名残ではないかと思われます。
現在は、正月、魔よけとして室内に飾ったりもしています。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で永楽善五郎の小物の作品を数点お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 小さな 蓋置 の逸品ですが、丁寧に 色絵 が描かれており、さすが永楽善五郎と思わせる作品で買取ました。長年の時代を経てきて茶の湯で好んで使われてきた逸品で、保存状態 も良く 共箱 も付いており、作風 が楽しくて、茶の湯 では日本人好みで喜ばれる 逸品 で買取させて頂きました。小さな 茶道具 の 蓋置 ですが、大切に使われ保存状態も良い逸品です。現在の当代は18代永楽善五郎ですが、この永楽善五郎は昔の永楽善五郎です。永楽善五郎は、三千家の職方として務めをはたされ、千家十職 の一員です。 一番大切な事は、共箱であるかどうかです。共箱とは、一番最初に購入した時に入っている箱です。共箱は保証書の代わりになり、共箱が無いと半値以下になる作家の作品も多くあります。たとえ壊れていても、二度と手に入らないので、また直してもらったり出来るので、捨てないで保存して下さい。特に 茶道具 の場合、正式な 茶会 では共箱は絶対必要です。また、額に入った 日本画 は額の裏側にシールと言われる、名刺ぐらいの大きさの紙に、本人の署名捺印があり、絵の題名が書か出ています。このシールが保証書となり、共箱と同じように大切な保証書の代わりになるものです。