中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
売却済
写真13枚掲載、クリックしてご覧下さい。
品番:X-2059
価格:売却済
この鎧兜は、明治時代から昭和初期頃に作られた、節句に使われていた 後作り の逸品です。
胴丸や腹巻も寄せ集めでなく、買い求められた時から使用されていた部品が付いております。
長年時代を経てきた味わいがありますが、傷んでいる所もほとんどなく、保存状態 の良い逸品です。
飾り物の 甲冑 ですが、古い時代 の丁寧で味わいのある 職人技 が冴える逸品で、鉄味 も良く存在感漂う作品です。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように素晴らしい 逸品 です。
鎧兜 はなかなか買取が出来ず、本歌の鎧兜の説明をさせて頂きます。
鎧兜は当初時代ごとの流行があり、平安時代から続いた徒歩での戦いから、馬と弓を使った騎馬戦に戦いは変化していき、甲冑も姿を変えて大鎧が登場します。
その頃の 兜 は星兜が主流だったと言われています。
鎌倉時代になると染色技術が発達し、色彩豊かな兜が出来、飾りつけも小さくなりました。
また兜の吹き替えし部分に魔除けの色でもあった赤色を使ったのも当時の 甲冑 に見られます。
鎌倉時代末期になると彫金技術が発達して豪華な金物を配した美術工芸的な甲冑が造られるようになります。
甲冑に使われた金物を削って文様を作り、それらに金鍍金を施しきらびやかな甲冑が出来ました。
動きやすい 胴丸 が出来、その後戦国時代に登場する当世具足はこの胴丸から進化したものと言われています。
その後、彫金細工 や 象嵌細工 の発達で江戸時代の変わり兜や豪華な甲冑が生まれました。
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。