販売商品 product

品番:X-2042

価格:売却済

茶碗

奥田木白の茶碗で、ご覧のように状態の良い茶碗です。
時代は江戸時代頃のものだと思われます。
ご覧のように、長年の時代を経てきた味わいと風格があり、昔の 職人技 の景色が素晴らしい 茶碗 です。
昔の 逸品 ですが 共箱 が付いており、茶の湯では大切に使われてきた逸品だと思われます。
茶道具 で一番大切な事は、品物が綺麗な事で、保存状態 も良い品物が高価に販売や買取をさせて頂けます。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。
赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する 陶器 で、赤みのある乳白色の柔らかな素地と奈良絵文様を特色とします。

奥田木白は赤膚焼では 著名 な作家なので説明します。
奥田木白(おくだもくはく) 1800 ~ 1871 年で、江戸末期の陶芸家、赤膚焼中興の祖。
大和郡山堺町に生まれました。
「諸国焼物写し所」との看板を掲げ、その作品は非常に多岐にわたり、特に奈良人形の写しものもあり、奈良絵の茶碗は人気が高く、今日も赤膚焼の主要な作風となっています。
また詩歌や茶道に秀で、天保7年に奉納した西大寺大茶盛茶碗は木白の作品の一端を知るものとして今日まで伝えられています。
卓越するその意匠と技倆を以って赤膚焼が 茶の湯 の道具として極めて高く評価されるようになり、奈良の名産、赤膚焼を世に知らしめた江戸時代の名工です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の掛け軸の骨董品買取依頼で、数本の日本画の掛軸をお譲り頂きました。

写真15枚あります。くわしくはこちら 本紙 は 絹本 で合わせ箱が付いております。古い時代 の大ぶりの骨董品の 掛軸 で、描き表具が珍しい 日本画 の掛け軸で買取ました。古い時代 の骨董品の掛軸ですが表装も当時のままで、今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛軸で買取しました。骨董品 の描き表具の掛け軸で、古裂の表装にはススキが描かれ、本紙の絹本地には秋草が描かれております。この日本画の骨董品の掛け軸は季節感も素晴らしく、非常に趣のある昔の掛軸の風格が漂う日本画です。ご覧のように傷んでいるところも無く 保存状態 の良い日本画の掛け軸です。 掛軸について 日本には前の飛鳥時代には昔の骨董品の掛軸が存在していました。かつ、その掛け軸は「中国から伝わった文化」として認識されていました。これらの経緯から、中国から伝わった骨董品の掛け軸は、西暦800~1000年代頃にかけ、ゆっくりと成熟していった文化と考えて良いかもしれません。恐らく飛鳥時代に日本に 伝来 したであろう骨董品の掛軸は、その後、中国とは異なる 日本独自 の日本画のスタイルで発展を遂げていきます。