刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
品番:X-2040
価格:売却済
この茶碗は 保存状態 も良く、丁寧に使われてきた逸品です。
共箱 ではありませんが、江戸時代から明治時代頃に作られた 逸品 です。
堅手茶碗 とは、高麗 茶碗 の一種で、李朝 初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたとされています。
堅手の名前は、素地 や釉や手触りが堅そうなところに由来するといいます。
堅手の本手は、大振りの椀なりで懐が広く、灰白色の半磁器質の素地に白がかった淡青色の釉を総掛けしてあります。
堅手茶碗には、「古堅手(こかたで)」、「雨漏(あまもり)堅手」、「鉢の子」、「金海(きんかい)堅手」などがあります。
茶の湯 ではこのような昔の 職人技 が素晴らしい 古陶器 は人気があり、愛好家 も多くおられます。
堅手茶碗を詳しく説明します。
「古堅手」は、古渡り の堅手で、素地はざんぐりとして、手取りは軽く陶質の感じ、釉調は潤いがあり荒い貫入があり、失透ぎみで粉白に見え、釉はたいてい高台裏までかかり、作風 は軽快で、轆轤目 が立ち、高台は竹節となっており、梅花皮 もあり、上品は往々井戸の手に入ります。
「雨漏堅手」は、やや焼上りが柔らかいためか、白い釉膚に雨漏りのしみのような景が生じたものです。
「鉢の子」は、袖の子ともいい、禅宗僧が托鉢に用いる鉄鉢に似た形から来ていて、碗形で、口はやや抱え口、高台際は切り回しで竹節が多く、白地に赤みの 窯 変を呈したものが多くあります。
「金海堅手」は、釉肌に針穴くらいの小さな穴が点々とあり、その周りが薄桃色に赤みざしたものです。
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。