楽焼 高価買取いたします

楽焼 高価買取いたします

赤樂茶碗

楽焼は、一般的に電動轆轤や足で蹴って回す機械を使用せず、手とへらだけで成形する手捏ねと呼ばれる方法で成形した後に、焼成した軟質施釉陶器です。また、楽茶碗などとも呼ばれている。おおまかには 樂家の樂吉左衛門の歴代当主が作製した 逸品 や、その 技法 を得た玉水焼、金沢の 大樋焼 の大樋長左衛門が含まれます。同様の 作風 を用いて作製した 陶器 全体を指します。

美術品や骨董品、そして楽焼買取させて頂きます。

千利休らの茶の湯の 愛好家 が好み、嗜好を反映した手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴です。 茶碗 、茶器、水指、花入、 香合 、 蓋置 、建水などの 茶道具、灰器、火入、香炉 などの炭道具、向付 などの 懐石道具 や煎茶道具にも使用されます。楽焼は、陶器の中に空間が多くあり、お茶が冷めにくく茶碗のなかでも一番人気があり、 古い時代 から一 楽焼、二 萩焼、、、と言われ 重宝 されてきました。

赤樂 平茶碗

瓦職人だった長次郎が千利休の指導により、聚楽第を建造する際に土中から掘り出された土を使って焼いた聚楽焼が始まりとされ、
楽家の田中宗慶が豊臣秀吉より聚楽第からとった樂の銀印を賜り、これを用いるとともに家号にしたことから始まったといわれています。楽家の楽焼を本窯、脇窯の楽焼を玉水焼・大樋焼・久楽焼という。 また楽焼の著名な作家では古陶器では尾形乾山や本阿弥光悦の作品もあります。楽焼はじめ美術品や骨董品は買取させて頂きます。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数点の八木一夫の陶芸作品の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。

象嵌植物の筒花入 共箱 八木一夫は旺盛な創作活動で、陶芸界に新しい造形分野を確立し、現代陶芸史の記念碑的な「オブジェ焼」作品を作っております。このような作品も前作ですが、八木一夫の特徴を捉えた 逸品 で買取価格は20万円前後でしょう。傷や割れ等も無く、保存状態 も良く綺麗な共箱も付いております。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 八木一夫の作品について、 稀有の才能の八木一夫は、器としての機能を持たない純粋な立体造形や詩的で機知に富んだ作品が特別高価買取対象です。生涯を通じて一般の 陶芸 作品の 茶碗 や 壺 も制作しており、土への深い愛着を持ち続けた八木一夫逸品は高価です。1950年代以後の「オブジェ焼」と呼ばれる、器の機能を持たない純粋な立体造形が人気です。無彩の焼き締や詩的で機知に富んだ黒陶作品は特別高価でお取引出来ます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地