古い時代の漆芸

古い時代の漆芸

漆を用いた工芸の総称で、漆工芸のことです。漆は東洋特産のものですので、中国や朝鮮、日本、タイなど、 東洋古美術 に優れた 名品 が残されています。漆工の歴史は古く、中国や朝鮮の 古墳 や、日本でも縄文時代の古墳副葬品のなかに 漆器 が発見されています。日本は大陸にも近く、 古い時代 から 交易 や貿易が盛んでしたので、仏教渡来とともに中国美術の漆工技術が伝えられました。以来、日本の漆工芸は中国の強い影響を受けながら独自の発達をし、法隆寺の玉虫厨子をはじめ正倉院宝物や法隆寺献納宝物などに、当時の優れた漆芸の 名品 が残されています。現在では国際的にも認められ、西洋ではジャパニングの名でも呼ばれています。

漆芸の人間国宝は、蒔絵、彫漆、 沈金 、 蒟醤 、髹漆、螺鈿の各分野で指定・認定されています。その中でも、音丸耕堂は特に有名で、 帝展 初入選以降、 新 文展 、戦後の 日展 で受賞を重ね、日本工芸会設立後は、 日本伝統工芸 展 を中心に作品発表しました。輪島塗技術保存会なども人間国宝に認定されています。能登半島の文化は、 古い時代 から大陸から伝来した文化の影響が大きいといわれています。輪島漆器の起源もその一つです。その後、紀州根来寺の僧によって塗りの技が伝えられたともいわれ、江戸時代には沈金の技法が開発され、明治には、金沢や京都などから蒔絵の技が導入されて、弟子 たちによって極彩色の蒔絵の様な、高度の漆芸技法が継承されてきました。膳・ 椀 ・ 重箱 などの厨房品から卓・棚などの室内 調度品 ・ 茶道具 など多岐にわたっています。優れた技術者も多く、堅牢で優美な木製 漆器 として質・量ともに我国最高の産地です。

漆塗 をするためには素材を加工し器物にする必要があり、その器物を 素地 といいます。その素材には木材を使ったものや、麻布等の布や竹を編んだもの、紙・皮革・金属・陶磁器など様々な素材があります。次に漆を箆や刷毛で素地に塗ることを髹漆といいます。素地を堅牢なものにするための下地を施した後、様々な上塗りで仕上げをします。最後は加飾・装飾です。漆の塗り肌は深く柔らかな美しさが魅力ですが、さらに漆の持つ特性を活かし、加飾の技法で豊かな表現を生み出します。蒔絵の技法には、日本画岩絵具で描かれた大和絵のように美しい、研出蒔絵 、平蒔絵、 高蒔絵 、平文などがあります。また、貝の真珠層の部分を平板状にして、文様の形に切り取って塗面に貼り込む 螺鈿 という 技法 や、主にウズラの卵殻を細かく割って、文様の上に貼る卵殻という技法もあります。さらに、漆の塗面に沈金刀というノミで文様を刻み、漆を擦り込んで金粉や金箔などを入れる技法を、沈金と言います。漆の塗面にキンマ独特の刃物で文様を彫り、漆と色粉を練った色漆で彫った文様に充填し、砥ぎつけ磨く技法が、 蒟醬 です。様々な色漆を何層にも塗り重ねた塗面を彫刻刀で文様を レリーフ 状に彫り下げて、色の異なった層を見せるが、彫漆です。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数種類の伊万里焼の骨董品宅配買取を頂き、このようなお皿もお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 江戸時代末期頃に作られた伊万里焼です。写真をご覧のように、面白い 図柄 が、細かく丁寧に描かれており、非常に美しい 赤絵 の皿で買取しました。すべて手描きで、赤絵付けが素晴らしく、可愛らしいお皿です。さすが昔の 職人技 と思わせる 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、傷やヒビ、割れ等は無く、ご覧のように状態の良い品物です。価格は1枚の値段ですが、在庫は5枚あります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの 骨董品 で、現状のまま販売しております。 伊万里焼について説明します。 伊万里焼は、九州北西の佐賀県有田町周辺で17世紀から作られている磁器の総称で、日本最古の産地でもあります。16世紀末の朝鮮出兵時、朝鮮人陶工を伴い帰国した、李参平が磁器原料の磁石を発見し、日本で作陶を行うこととなり、17世紀初頭が 伊万里焼 のはじまりとされています。朝鮮人陶工の下に、日本人陶工も磁器に関わる高度な技術を習得して、さらに中国 景徳鎮 磁器の技術習得が図られ、色絵 技法 も習得しました。磁器は中国が発祥の地ですが、戦乱と王朝交代で中国磁器の輸入が途絶え、代わりに有田が磁器生産を増やし、国内の磁器市場を築いた。当初の朝鮮式の技術から中国式の技術への転換が起こり、技法が刷新されて、色絵 の技法が中国人陶工より伝えられ、現在の伊万里焼の磁器の基となっております。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地