オックスブラッド

オックスブラッド

珊瑚には血赤珊瑚や白珊瑚、赤珊瑚など様々な種類の珊瑚があります。単純に色味によって見分ける事もできますが、血赤珊瑚と赤珊瑚となると見分けるためにはもう少し詳しく知る必要があり、その見分け方は赤珊瑚のカラーグレードによって見分けるという事になります。日本では赤珊瑚も多く採取できますが、その中でも特に色の濃いものだけを血赤珊瑚と呼びます。赤珊瑚は赤色が濃ければ濃いほど価値が高いとされ、たいへん貴重で、日本の珊瑚は、質が高いことで世界の珊瑚の中でも特に秀でています。その中でも、高知県の土佐湾で採れる血赤珊瑚は、通称オックスブラッドと呼ばれ、世界で一番希少価値の高い最高の赤珊瑚として特に有名なのです。

もともと、オックスブラッドレッドという色名があり、それを略してオックスブラッドといいます。牛の血を意味する暗い赤を指します。日本語の赤は、日または火の色と関係が深いですが、多くの言語では血と関係づけられることが多いです。また、世界各国では、動物の血を神聖視され、赤い珊瑚も神聖なものとして扱われてきました。日本には、このような希少価値がある貴重な赤珊瑚、血赤珊瑚が採れましたので、多くの珊瑚作品が作られてきました。 国宝 や 名品 が多く残されています。江戸期には、庶民の間に珊瑚の 装飾品 が愛玩されるようになりました。日本には、和装文化がありますので、櫛・簪・緒締めなどの中には、 日本古来 の 伝統技術 や 職人技 が生かされた珊瑚作品も、多く残されています。明治期には、日本古来 の 伝統技術である 彫刻 の技巧も発達し、優れた輸出品も作られ、海外との交易の品となりました。それらの 骨董品 や 美術品 などは、世界でもたいへん人気があります。多くの 愛好家 や コレクター 達が収集し、 美術展や博覧会で目にする機会もあります。

日本の珊瑚製品が普及し始めた江戸時代中期後期の珊瑚品には以下のようなものがあります。日本には、仏教文化や和装の文化など、日本独自の文化があります。仏教美術 や 神道美術に使用された 珊瑚 の作品や、着物や髪結いの際に使用した作品など、優れた 逸品、名品 が残されています。

●珊瑚樹
そのままの形状をいかした 置物 で、仏教の七宝に数えられること、赤色が魔除けの色だったこと、漢方薬として用いられていたこと、枝が広がる様が末広がりとして縁起がいいことなどから、厄除開運の縁起物として重宝されました。

●工芸品の装飾
硯箱、香箪笥、香炉、刀の鞘、、着物の飾りなど、漆工芸の蒔絵に、貴重な赤色を配置する素材として用いられました。

●櫛、笄、簪
江戸時代に発達した髪飾りを代表とする、和装品の装飾として使われました。
日本人の黒髪に珊瑚の赤色はよく映えたため、べっ甲 とともに櫛や簪の素材として人気がありました。

●根付、帯留、緒留
珊瑚の形状をそのまま利用したり彫刻を施したりして、根付や帯留として利用されました。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で永楽善五郎の小物の作品を数点お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 小さな 蓋置 の逸品ですが、丁寧に 色絵 が描かれており、さすが永楽善五郎と思わせる作品で買取ました。長年の時代を経てきて茶の湯で好んで使われてきた逸品で、保存状態 も良く 共箱 も付いており、作風 が楽しくて、茶の湯 では日本人好みで喜ばれる 逸品 で買取させて頂きました。小さな 茶道具 の 蓋置 ですが、大切に使われ保存状態も良い逸品です。現在の当代は18代永楽善五郎ですが、この永楽善五郎は昔の永楽善五郎です。永楽善五郎は、三千家の職方として務めをはたされ、千家十職 の一員です。 一番大切な事は、共箱であるかどうかです。共箱とは、一番最初に購入した時に入っている箱です。共箱は保証書の代わりになり、共箱が無いと半値以下になる作家の作品も多くあります。たとえ壊れていても、二度と手に入らないので、また直してもらったり出来るので、捨てないで保存して下さい。特に 茶道具 の場合、正式な 茶会 では共箱は絶対必要です。また、額に入った 日本画 は額の裏側にシールと言われる、名刺ぐらいの大きさの紙に、本人の署名捺印があり、絵の題名が書か出ています。このシールが保証書となり、共箱と同じように大切な保証書の代わりになるものです。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地