当世具足

当世具足

室町末期以降、戦国時代に多く用いられたの一様式。弓矢や太刀が主な兵器であった中世の重い甲冑に代って、火縄銃の伝来、またヨーロッパの 甲冑 の 伝来 にも影響されて、活動が容易なように変ったもの。槍や飛び道具から身を守るため、従来の具足から改良されたもの。従来の胴丸を鉄板製とし、全身を覆うための籠手・脛当てなどの小具足を付加した。旧来の具足に対して当世具足と称したが、のちには単に具足と呼ぶようになった。 その構造は在来の胴丸の形態を踏襲したもので、普通、右脇に引合せを設けた。小札や威しの手法、胴の構造その他は複雑多岐にわたっている。なお当世具足には共造りの頬当て、籠手、佩楯、臑当てを具足するのが普通である。着脱に便利なように胴を前後2枚の板で防護した二枚胴形式で、軽量で活動しやすく、当世様式の具足ということでこの名がある。

このように 日本古来 の 伝統技術 が改良され、使い良い戦いの 調度品 や 装飾品 として役に立つ 名品 が作られてきました。胴の部分の作り方により南蛮胴・仏胴・桶胴などと呼ばれる。 当世具足の胴は、鉄や革の板札を革綴あるいは鋲留した横矧胴、縦矧胴、鉄板の打ち出し胴など堅固で屈伸のない立胴式が多く、小札製は少なくなったが 上手 のものに行われ、また伊予札縫延革包胴も好まれた。これらのなかには 鉄味 や 木味 の良い甲冑の部品もありますが、 保存状態 が悪く、なかなか 完品 や当時のままの名品は残されていません。

板物製は着脱の便から蝶番を設けることが多い。左脇の蝶番によって胴が前後の2枚に分かれるものを二枚胴、四隅に設けた蝶番によって5枚に分かれるものを五枚胴と称する。この 古い時代 には、一応は金工作品でしたが、金工細工の技術も未熟で 彫金細工象嵌細工 、また 打ち込み や 打ち出し の出来る 金工師 も無く、簡単な装飾が施されていました。横矧胴や小札製は立挙前三段、後四段、長側五段と、中世の胴丸より各一段多い。草摺は下散ともよび七間五段下がりを普通とするが、初期のものには六間四段下がりが比較的多く、八間もあり、胴に威しつける揺糸は、具足の負担重量を軽減する着用法から長くなった。綿噛は鉄製となり、首や肩を保護するために立襟、小鰭、肩当の考案があり、日本の 裂 もありましたが、これらには舶来のラシャ、ビロードが利用されました。前胴と後胴を懸け合わせる高紐は、綿噛の上を懸け通すのを特色とし、鞐には水牛の角が多く用いられました。

胴の背面に合当理と待受を設け、これに受筒を利用して指物を立てた。当世具足の表面は、金錆地、革包み、 漆塗 にしたものが多く、威毛を用いたものも、黒糸・紺糸などじみな色調を主としたため、威色目の美麗な中世甲冑に比較して色彩感が乏しくなり装飾性を低下したので、新たな加飾法が工夫され、金銀箔押し、白檀磨き、 蒔絵 、 象嵌細工 、文様の打ち出しなどを用いて装飾品として細工されたものもありました。このように少しずつ 日本独自 の 金工細工 の 技法 も磨かれ、名品とまではいきませんが、素晴らしい装飾品が施された 逸品 が少しずつ作られるようになり、現在も銀製品などの 工芸品 に技法が継承されています。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取で裏千家鵬雲斎の書付がある棗をお譲り頂きました。

写真が35枚あります。くわしくはこちら この 棗 の材質は木製で、時代は昭和時代の作品で作者は前端雅峯です。裏千家 家元 鵬雲斎 宗匠の 書付 が付いており、「草花 大棗」と 銘 が付けられており買取させて頂きました。さすが 書付 が頂ける作家で、 繊細 で優雅な蒔絵が描かれており非常に出来の良い 逸品 で買取しました。この棗は山中塗の 伝統 工芸士前端 雅峯の 茶道具 で、伝承 された昔の 職人技 が冴える 棗 です。朱の地に草花の 蒔絵 が丁寧に施されており、その朱の地には草花の蒔絵を引き立たせる為に、薄いぼかし塗が施されております。また内側や底部には非常に細かい 梨地 が丁寧に施されております。共箱で、綺麗な二重箱に入っており貴重な逸品です。 前端 雅峯について説明します。 前端 雅峯は、山中塗の塗師で 伝統 工芸士です。前端家八代目、前端春斉の長男に生まれました。村田道寛師に茶道漆芸、中村長寛師に石地塗り、保谷美成師に加賀蒔絵を学びました。財団法人無限庵(石川県指定 文化財)を設立します。2003年には国の 重要文化財 建長寺修復事業を拝任します。今上陛下に献上の沼津御用邸千本松の古材を以て棗、香合、炉縁の謹作栄誉を受けます。ローマ教皇ヨハネパウロ2世猊下に献上の吹雪聖餐器を不徹斎家元のご依頼で謹作します。一つの作品を作る時、「宝石を扱っているような気持ちでなければ」という心で仕事をし、作品その物が評価のモノサシであるべきだと考えています。本当に価値のあるものを後世に伝えたいという使命にて、今でも“生涯一棗師”の旺盛な創作意欲と向上心は衰える事を知りません。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地