刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
室町末期以降、戦国時代に多く用いられた鎧の一様式。弓矢や太刀が主な兵器であった中世の重い甲冑に代って、火縄銃の伝来、またヨーロッパの 甲冑 の 伝来 にも影響されて、活動が容易なように変ったもの。槍や飛び道具から身を守るため、従来の具足から改良されたもの。従来の胴丸を鉄板製とし、全身を覆うための籠手・脛当てなどの小具足を付加した。旧来の具足に対して当世具足と称したが、のちには単に具足と呼ぶようになった。 その構造は在来の胴丸の形態を踏襲したもので、普通、右脇に引合せを設けた。小札や威しの手法、胴の構造その他は複雑多岐にわたっている。なお当世具足には共造りの頬当て、籠手、佩楯、臑当てを具足するのが普通である。着脱に便利なように胴を前後2枚の板で防護した二枚胴形式で、軽量で活動しやすく、当世様式の具足ということでこの名がある。
このように 日本古来 の 伝統技術 が改良され、使い良い戦いの 調度品 や 装飾品 として役に立つ 名品 が作られてきました。胴の部分の作り方により南蛮胴・仏胴・桶胴などと呼ばれる。 当世具足の胴は、鉄や革の板札を革綴あるいは鋲留した横矧胴、縦矧胴、鉄板の打ち出し胴など堅固で屈伸のない立胴式が多く、小札製は少なくなったが 上手 のものに行われ、また伊予札縫延革包胴も好まれた。これらのなかには 鉄味 や 木味 の良い甲冑の部品もありますが、 保存状態 が悪く、なかなか 完品 や当時のままの名品は残されていません。
板物製は着脱の便から蝶番を設けることが多い。左脇の蝶番によって胴が前後の2枚に分かれるものを二枚胴、四隅に設けた蝶番によって5枚に分かれるものを五枚胴と称する。この 古い時代 には、一応は金工作品でしたが、金工細工の技術も未熟で 彫金細工 や 象嵌細工 、また 打ち込み や 打ち出し の出来る 金工師 も無く、簡単な装飾が施されていました。横矧胴や小札製は立挙前三段、後四段、長側五段と、中世の胴丸より各一段多い。草摺は下散ともよび七間五段下がりを普通とするが、初期のものには六間四段下がりが比較的多く、八間もあり、胴に威しつける揺糸は、具足の負担重量を軽減する着用法から長くなった。綿噛は鉄製となり、首や肩を保護するために立襟、小鰭、肩当の考案があり、日本の 裂 もありましたが、これらには舶来のラシャ、ビロードが利用されました。前胴と後胴を懸け合わせる高紐は、綿噛の上を懸け通すのを特色とし、鞐には水牛の角が多く用いられました。
胴の背面に合当理と待受を設け、これに受筒を利用して指物を立てた。当世具足の表面は、金錆地、革包み、 漆塗 にしたものが多く、威毛を用いたものも、黒糸・紺糸などじみな色調を主としたため、威色目の美麗な中世甲冑に比較して色彩感が乏しくなり装飾性を低下したので、新たな加飾法が工夫され、金銀箔押し、白檀磨き、 蒔絵 、 象嵌細工 、文様の打ち出しなどを用いて装飾品として細工されたものもありました。このように少しずつ 日本独自 の 金工細工 の 技法 も磨かれ、名品とまではいきませんが、素晴らしい装飾品が施された 逸品 が少しずつ作られるようになり、現在も銀製品などの 工芸品 に技法が継承されています。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地