古い時代の胴丸

古い時代の胴丸

平安時代中期頃~室町時代中期頃に主として用いられた鎧兜のなかの一種。上古時代に用いられた挂甲の形状に最も近く、胴を丸く囲み、一続きの胴まわりを右脇で引き合わせる軽便なもので、裾の草摺は8枚に分かれて歩行しやすくなっています。このように甲冑の部品には、 日本古来 の 伝統技術 が 伝承 され、素晴らしい工芸品となり現在に伝わったものも多く残されています。平安・鎌倉時代には徒歩の士卒が着用しました。本来は徒歩の士卒たちは、や大袖を付属しませんでしたが、南北朝時代以降戦乱が相次ぎ、武将も重厚な 鎧兜 に代えて胴丸腹巻を着用するようになり、主として筋兜と大袖を具足するようになり、武将の間でも用いるようになりました。

構成は、札と呼ばれる牛の撓革または鉄の小片を横につらねてつづり合わせ、さらに縦に胴まわりを衡胴といって4段、立挙といって正面上部の胸板につづく2段と背面上部の押付につづく3段、草摺を5段、それぞれ革緒や糸の組緒で札を1枚ずつ細かに威しつけるのを常とします。 初期には粗製品が多かったためか遺物は少なく、わずかに神社仏閣で有名な愛媛県大山祇神社に鎌倉時代の作と推定される紫韋威の一領をみるにすぎません。南北朝時代以降は、奈良春日大社、大山祇神社をはじめ各地の 神社仏閣 に 逸品 が伝存します。優れた機能と合理的な構造は当世具足に踏襲されて、その基本となり、近世の 甲冑 に大きな影響を及ぼしました。このように伝承された技術は日本古来のいろいろな 金工作品の 装飾品 や銀製品などの 工芸品 として伝承され、多くの 名品 や 伝世品 を残しております。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

秦蔵六の金属工芸作品の香炉を骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。

写真が30枚あります。くわしくはこちら この 金工作品 は鍍金の香炉で、重量感 のある作品で買取させて頂きました。二代 秦蔵六の作品で、共箱で二重箱が付いており、非常に出来の良い香炉です。シンプルな 香炉 ですが、彫金細工が丁寧に施されており、貴重な二代秦蔵六の名品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。このような 金工作品 は高価です。秦蔵六は、江戸時代末期から続く京都の 鋳金 家で、代々青 銅器 の 名品 を数多く製作しています。 作品の若造りや 晩年 の作品で買取価格が変わります。 作家ですが、売却価格のお問い合わせを頂くときに作家の名前で聞かれる時がよくありますが、小品でも時間をかけたこのような力作と若年の作品とでは若年に作られた作品は安価です。また 若書き と 晩年 では、独自の境地を作った晩年の作品は一般的に高価に取引されています。またそれぞれの作家によっても、得意な図柄や人気のある 図柄 があり、それぞれの品物によって価格が大きく変動します。大量生産出来ない、一点物の古美術 骨董品 には、相場価格はあまり関係無いのです。そんなことでこの世界には、鑑定 士という資格はありません。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地