アンティークの買取事例

日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
販売価格を提示して買取価格を決定します
アンティークをはじめその他買取させていただいた作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店では、実際に販売をしております。高価なアンティークには買取相場はありません。
当店には相場に関係なくお買い求め頂くお客様が多くおられ、お客様の要望で買取価格を決定出来るからです。
まずは、現状のままでお持ち下さい。
アンティークの場合、汚れがある場合でも、現状のままお持ちくださいませ。
時には汚いものほど古くて価値があることもあり、一対で一組の品物、数点で一組の品物、伝来の説明文や共箱と離れてしまうと価値が下がる品物もあります。
また、汚いだけの品物に見えたり、少々傷みがある品物でも、たとえ価格が安くしか販売できなくても、愛好家や研究者の方々にとって、大切な参考品として品物が生きる事もあります。
ご自分で判断をされる前に、骨董品ご処分の際には、長年の経験と知識、信頼と信用のある当店にご用命頂ければ幸いです。
アンティークの作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください
アンティークの作品は、販売出来る品物と、出来ない品物があり、一度お電話を頂きご相談下さい。
特に宅配で送り頂く場合には、LINEやメールに写真を添付してお送り下さい。
当店では販売商品一覧に掲載されている、その他楽しい品物を参考にご覧頂ければと思います。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
アンティークとは、年代を感じさせる品格や美しさがあるもの、歴史的にも古く価値があるもの、コレクターにとって人気があるものなどを言います。
あまり厳密な基準にとらわれず、人々の手から手をわたって、長い年月大切にされてきた古美術品や工芸品をアンティークと呼んでいます。
これらの作品は造られた年代やデザイン、大きさによって取引価格は大きく変わります。
時には生活用品も含まれ、古美術骨董とは違い日常使われる品々も含まれます。
多種多様、本当にいろいろなものが挙げられますが、日本のレトロなガラス食器や外国製の食器、銀製品のカトラリー、江戸時代ころの 古道具、明治大正時代のモダンな帽子やアクセサリーなどの 装飾品、ランプなどのインテリア、ヴィンテージの掛け時計などの 調度品 などが人気があります。
「大正ロマン」「昭和レトロ」「昭和モダン」などの言葉をイメージすると、分かりやすいかも知れませんね。
古い時代 の映画や歴史ドラマなどに登場する品物や、背景に使われていたり飾られている道具のようなものをアンティークとして扱っています。
一点一点職人たちがこだわりを持って作り上げた作品は、モダンな味わいや洒落心、遊び心が感じられます。
時代を経てきた味わいや、アート性のあるもの、愛好家 や収集家にとって価値のあるもの、今では希少になったものなどは、たいへん人気があり、思わぬ品物が高額な価格で取引されることもあります。
アンティークあれこれ
希少価値のある古美術や古道具などを総称して「アンティーク」と呼んでいます。
大まかにいうと、作られてからだいたい100年くらい経過した手工芸品や工芸品、美術品 のことをさします。明治大正時代から昭和初期のモダンな味わいがある作品など、面白い作品がたくさんあります。職人たちがひとつひとつ丁寧に手仕事で作り上げたものは、海外の収集家などにも人気が高く、価値があります。
●ガラス食器
「和ガラス」は、西洋のものを日本人の感性で独自にアレンジした美術品です。
江戸時代に海外の技術が伝来したことで、飛躍的な広がりを見せました。その代表的なものが江戸切子です。
明治維新 後の文明開化で、西洋から近代的なガラスの製造技術がどんどん入ってくると、日本の暮らしに合わせた形や意匠のガラス製品が作られ、人々の暮らしに溶け込んでいきました。大正から昭和初期に作成された、レトロな雰囲気の漂う氷コップやガラスの小鉢などは、日本人感性を生かした素朴な温かさのなかに繊細な美しさがあります。酒器セットや徳利、花入 れなど、和の文化の中に溶け込んだモダンな作品もあります。ガラス食器の他には、石油ランプや日用小物などもあります。
明治・大正・昭和初期にかけて創られた和のテイストを持った「和ガラス」製品には、愛好家やコレクターも多くいます。縁周りのデザインが面白いもの、ブルーやグリーンなどで透明がかったもの、全体に少し乳白かかったようなこの色合いの作品などが人気があります。
明治・大正期のガラスランプ職人たちによって作り出さた、渋みとガラスの優雅さが不思議な調和をたもつ粋で繊細な日本の石油ランブなども、面白いもの好きな愛好家に好まれます。

●調度品や装飾品
素晴らしい彫金細工や象嵌細工が施された金具がついた革製の懐紙入れや財布、象牙 に美しい 蒔絵 が施された紅板や、象嵌細工 が素晴らしい化粧ケース、唐草蒔絵の素晴らしい広蓋など、古い時代 の生活の中で使われていた貴重な品物があります。
江戸時代の陣笠、鉄製や銅製の鍵、蔵行灯などが、江戸時代や明治時代の昔の生活が偲ばれる珍しいもの、銀製と 刻印 があるペン軸セット、帽子など、古い時代のレトロ感がある作品たちは、人気があります。
中世ヨーロッパ時代が偲ばれる陶器の人形や海外製の食器なども面白い作品です。
また、明治時代以降に使われていた、食器やスプーン、フォーク、ナイフ、お手拭き置きなどのシルバーカトラリー、御下賜品の銀製品の ボンボニエール や煙草入れなど、様々な美術工芸品の銀製品も人気があります。
大正時代から昭和初期にかけての銀製品には、「純銀」と刻印が入っており、品質の高さがうかがえます。
明治や大正といった時代を感じさせるお洒落な作品がたくさんあります。
その他人間国宝が作った作品、並河靖之の七宝焼作品の小瓶、藤田喬平のガラス製品の飾筥など、のちの時代に伝えていきたい素晴らしい 工芸品 などもあります。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
★出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします★
販売商品
PRODUCT
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示して
お店やホームページで販売、掲載しております。
買取作家一例
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします

都道府県は五十音順で並んでいます。
買取実績
PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
純銀製品や諸道具の骨董品宅配買取依頼を頂き、数点お譲り頂きました。
写真17枚あります。くわしくはこちら
一対あり、二つとも同じです。この作品は明治時代から大正時代頃に作られた作品で買取させて頂きました。純銀の作品で、一見、盃のように見えますが盃洗で、お茶碗ぐらいの大きさで、最後に大人の女性の手に乗せた写真を掲載しております。外側の表面には細かく手打ち模様の彫金細工が施され、日本の 伝承 された 金工作品 の素晴らしさがうかがえる 逸品 で買取ました。純銀製で分厚くしっかり作られた作品で、ご覧のように、高台 部分には透かし模様が施され、さすが昔の 職人技 と思わせる上品な盃洗です。重量感 もあり、現在ではなかなか見られない昔の職人技が素晴らしい逸品です。作者は大西成古で、共箱に入っております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い 骨董品 です。
金工について説明します。
金工とは金属に細工をする工芸、あるいはその職人のことを指し、金属を加工して作られる 工芸品 のことを 金工品 といいます。中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や 銅鐸、装身具などが作られ、材料として青銅や鉄が使われていました。古墳時代には馬具や 甲冑 を製作するようになり、青銅器の剣や鏡などへの装飾も見られました。日本ではその後武具甲冑に独自の発展を遂げ 日本独自 の 金工作品 の発展を築き長い歴史をへて、このような作品が出来上がりました。
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地