●鉄瓶買取で他店との違いが一目瞭然!
本物の古美術骨董の世界を紹介します。
「百聞は一見にしかず」 鉄瓶買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★骨董と言えば千年の都、京都が一番の本場で、その中心地、祇園骨董街の老舗骨董店が「古美術やかた」です。
土地柄、名品や文化財の宝庫で、貴重な古美術骨董品の査定や鑑定を長年繰り返し、その経験実績は日本でも№1です。
そんな当店が本物の古美術骨董の世界を紹介します。
販売価格を提示して買取価格を決定します
買取りさせていただいた鉄瓶は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
当店では、実際に販売をしております、高価な鉄瓶には買取相場はありません。
当店には相場に関係なくお買い求め頂くお客様が多くおられ、お客様の要望で買取価格を決定出来るからです。
鉄瓶の売却のポイント

亀文堂 鉄瓶
鉄瓶の中でも 日本古来 の彫る技法、嵌める技法、打つ技法が施された鉄瓶は特に人気があり 愛好家 もいます。京都や滋賀県の古い鉄瓶は買取価格も高く、買取価格が数十万円の鉄瓶から数百万円の高価買取の鉄瓶もあります。京鉄瓶の龍文堂鉄瓶や滋賀県の亀文堂鉄瓶が有名で、その他の鉄瓶では雨宮金寿堂鉄瓶、光玉堂鉄瓶、金祥堂鉄瓶、三徳堂鉄瓶なども有名で高価買取対象です。
古い時代の鉄瓶は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の鉄瓶には多くの偽物があり、確かな鑑定眼が求められます。
やはり骨董と言えば千年の都、京都が一番の本場で、その中心地、祇園骨董街の老舗骨董店が「古美術やかた」です。土地柄、名品や文化財の宝庫で、貴重な古美術骨董品の査定や鑑定を長年繰り返し、その経験実績は日本でも№1です。買取店や買取だけを宣伝している骨董店では無く、一点数百万円の骨董品や鉄瓶を販売できる信用と鑑定眼がある京都祇園の老舗骨董店だからこそ、高価買取させて頂けるのです。売却をお考えの方や、納得のいくお店で話を聞きたいとお思いの方はお気軽にご相談くださいませ。
高価買取できる鉄瓶の作家紹介
龍文堂の主な作家は、安之介(初代~八代)、安之助、大國壽朗、上田照房、大國楳翁などです。亀文堂の主な作家は、波多野正平、鈴木光重、淡海秀光、銀秀堂、梅泉堂、光重堂などが人気です。その他作家では、秦蔵六、大西清右衛門、雨宮金寿堂、名越昌晴、高木治良兵衛、宮崎寒雉、角谷一圭、畠春斎、人間国宝の高橋敬典などが高価買取させて頂けます。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
鉄瓶の種類と説明
龍文堂の鉄瓶
京都の龍文堂から本格的な京鉄瓶の 鋳造 の始まりました。初代秦蔵六や亀文堂も龍文堂で学んでおり、京鉄瓶の元祖です。龍文堂は江戸期から昭和33年頃まで八代続きました。四方龍文が1764(明和元)年頃に京都で 鋳物 業を始め、息子の安之介(安平)が屋号を「龍文堂」とし、龍文堂安平として活躍しました。特に明治時代から大正時代にかけて高級な鉄瓶を製作しています。 龍文堂でも本家と分家があり、鉄瓶本体に龍文堂と銘が入っている物が本家で作られた物で、高価に買取させて頂けます。一般的には蓋の裏に銘が入っています。
亀文堂の鉄瓶
亀文堂の初代波多野正平は、1816年(文化13)に京都に生まれ、江戸時代後期より鉄瓶を作り始めました。その後、何代か続き、明治から昭和時代に数多くの鉄瓶を製造、販売しておりました。初代秦蔵六は波多野正平の弟で、一緒に龍文堂四方安平に 師事 して鋳造を学び、その後京都で独立しました。
亀文堂作品の銘ですが、滋賀県能登川町に本拠地を置いたため、胴後部には「日本亀文」・底面には「家拙日本琵琶湖在東」や「家拙日本琵琶湖之東」と入っています。また「亀文堂 梅泉造」、「亀文堂 淡海秀光造」の銘が入っている鉄瓶もあり、高価買取対象です。
持ち手に金銀象嵌や彫金細工が施された鉄瓶

写真のように、持ち手に金銀象嵌や彫金細工が施された鉄瓶は、高価買取いたします。
摘みが翡翠、銀細工、彫金・象嵌細工の鉄瓶


摘みに面白い銀細工や彫金・象嵌細工が施された鉄瓶も高価買取いたします。
また摘みが翡翠の鉄瓶は特別高価買取致しております。
金銀象嵌や浮き出た文様のある鉄瓶、龍口や鉄砲口の鉄瓶






鉄瓶の本体に金銀象嵌や浮き出た文様のある鉄瓶、龍口や鉄砲口の鉄瓶は高価買取いたします。
当店では鉄瓶の出張や宅配買取は着払いで無料、全国対応いたします。NHKや一流のメディア取材多数、常時買取商品2000点を展示、日本一の祇園骨董街の老舗骨董品店です。鉄瓶の売却や買取は安心してお任せください。南部鉄瓶や、高岡銅器の鉄瓶、その他日本で作られた鉄瓶も買取りしておりますが、より高価買取させて頂ける鉄瓶は、現在人気の高い京都や滋賀県で作られた 職人技 が素晴らしい 逸品 の鉄瓶です。特に大西清右衛門の鉄瓶や亀文堂を作った波多野正平の弟の秦蔵六の鉄瓶も高価に買取しております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
★出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします★
販売商品
PRODUCT
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示して
お店やホームページで販売、掲載しております。
買取作家一例
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします

都道府県は五十音順で並んでいます。
買取実績
PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
茶道具出張買取で裏千家鵬雲斎の書付がある棗をお譲り頂きました。
写真が35枚あります。くわしくはこちら
この 棗 の材質は木製で、時代は昭和時代の作品で作者は前端雅峯です。裏千家 家元 鵬雲斎 宗匠の 書付 が付いており、「草花 大棗」と 銘 が付けられており買取させて頂きました。さすが 書付 が頂ける作家で、 繊細 で優雅な蒔絵が描かれており非常に出来の良い 逸品 で買取しました。この棗は山中塗の 伝統 工芸士前端 雅峯の 茶道具 で、伝承 された昔の 職人技 が冴える 棗 です。朱の地に草花の 蒔絵 が丁寧に施されており、その朱の地には草花の蒔絵を引き立たせる為に、薄いぼかし塗が施されております。また内側や底部には非常に細かい 梨地 が丁寧に施されております。共箱で、綺麗な二重箱に入っており貴重な逸品です。
前端 雅峯について説明します。
前端 雅峯は、山中塗の塗師で 伝統 工芸士です。前端家八代目、前端春斉の長男に生まれました。村田道寛師に茶道漆芸、中村長寛師に石地塗り、保谷美成師に加賀蒔絵を学びました。財団法人無限庵(石川県指定 文化財)を設立します。2003年には国の 重要文化財 建長寺修復事業を拝任します。今上陛下に献上の沼津御用邸千本松の古材を以て棗、香合、炉縁の謹作栄誉を受けます。ローマ教皇ヨハネパウロ2世猊下に献上の吹雪聖餐器を不徹斎家元のご依頼で謹作します。一つの作品を作る時、「宝石を扱っているような気持ちでなければ」という心で仕事をし、作品その物が評価のモノサシであるべきだと考えています。本当に価値のあるものを後世に伝えたいという使命にて、今でも“生涯一棗師”の旺盛な創作意欲と向上心は衰える事を知りません。
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地