●洋画・油絵買取で他店との違いが一目瞭然!
本物の古美術骨董の世界を紹介します。
「百聞は一見にしかず」 洋画や油絵買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★骨董と言えば千年の都、京都が一番の本場で、その中心地、祇園骨董街の老舗骨董店が「古美術やかた」です。
土地柄、名品や文化財の宝庫で、貴重な古美術骨董品の査定や鑑定を長年繰り返し、その経験実績は日本でも№1です。
そんな当店が本物の古美術骨董の世界を紹介します。
洋画の買取事例

販売価格を提示して買取価格を決定します
買取りさせていただいた洋画・油絵は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
当店では、実際に販売をしております。高価な洋画や油絵には買取相場はありません。
当店には相場に関係なくお買い求め頂くお客様が多くおられ、お客様の要望で買取価格を決定出来るからです。
洋画・油絵の売却のポイント

片岡球子 めで多き富士
額装 の洋画や油絵の 肉筆 画の場合、キャンバス の裏側に作者のサインや 落款 、題名や制作年などが書かれています。この落款は本物である保証書の代わりになるものですので、お写真をお送り頂く時は必ずキャンバスの裏側も写して下さい。また、シミ、汚れのある洋画・油絵も手入れをせず現状のままお持ちください。お買い求めのお客様が自分の好きなように直されます。
洋画や油絵は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の洋画・油絵には多くの偽物があり、確かな鑑定眼が求められます。
やはり骨董と言えば千年の都、京都が一番の本場で、その中心地、祇園骨董街の老舗骨董店が「古美術やかた」です。土地柄、名品や文化財の宝庫で、貴重な古美術骨董品の査定や鑑定を長年繰り返し、その経験実績は日本でも№1です。買取店や買取だけを宣伝している骨董店では無く、一点数百万の骨董品や洋画・油絵を販売できる信用と鑑定眼がある京都祇園の老舗骨董店だからこそ、高価買取させて頂けるのです。売却をお考えの方や、納得のいくお店で話を聞きたいとお思いの方はお気軽にご相談くださいませ。
洋画・油絵の作家紹介

児玉幸雄 ムフタール通り
主な洋画・油絵の作家、池田満寿夫、伊藤清永、牛島憲之、梅原龍三郎、岡鹿之助、岡田三郎助、荻須高徳、香月泰男、鴨居玲、岸田劉生、絹谷幸二、草間彌生、熊谷守一、黒田清輝、小磯良平、児玉幸雄、斎藤真一、須田国太郎、須田剋太、高島野十郎、田崎広助、寺内萬治郎、東郷青児、中川一政、奈良美智、西村龍介、野間仁根、林武、福井良之助、藤井勉、藤田嗣治、三岸節子、宮永岳彦、宮本三郎、向井潤吉、棟方志功、森本草介、山口薫、山口長男、萬鉄五郎など高価に買取させて頂きます。特に内国勧業博覧会や 展覧会、個展 の出品作品は貴重とされ、特別高価買取対象です。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
★出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします★
販売商品
PRODUCT
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示して
お店やホームページで販売、掲載しております。
買取作家一例
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします

都道府県は五十音順で並んでいます。
買取実績
PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
茶道具出張買取で裏千家鵬雲斎の書付がある棗をお譲り頂きました。
写真が35枚あります。くわしくはこちら
この 棗 の材質は木製で、時代は昭和時代の作品で作者は前端雅峯です。裏千家 家元 鵬雲斎 宗匠の 書付 が付いており、「草花 大棗」と 銘 が付けられており買取させて頂きました。さすが 書付 が頂ける作家で、 繊細 で優雅な蒔絵が描かれており非常に出来の良い 逸品 で買取しました。この棗は山中塗の 伝統 工芸士前端 雅峯の 茶道具 で、伝承 された昔の 職人技 が冴える 棗 です。朱の地に草花の 蒔絵 が丁寧に施されており、その朱の地には草花の蒔絵を引き立たせる為に、薄いぼかし塗が施されております。また内側や底部には非常に細かい 梨地 が丁寧に施されております。共箱で、綺麗な二重箱に入っており貴重な逸品です。
前端 雅峯について説明します。
前端 雅峯は、山中塗の塗師で 伝統 工芸士です。前端家八代目、前端春斉の長男に生まれました。村田道寛師に茶道漆芸、中村長寛師に石地塗り、保谷美成師に加賀蒔絵を学びました。財団法人無限庵(石川県指定 文化財)を設立します。2003年には国の 重要文化財 建長寺修復事業を拝任します。今上陛下に献上の沼津御用邸千本松の古材を以て棗、香合、炉縁の謹作栄誉を受けます。ローマ教皇ヨハネパウロ2世猊下に献上の吹雪聖餐器を不徹斎家元のご依頼で謹作します。一つの作品を作る時、「宝石を扱っているような気持ちでなければ」という心で仕事をし、作品その物が評価のモノサシであるべきだと考えています。本当に価値のあるものを後世に伝えたいという使命にて、今でも“生涯一棗師”の旺盛な創作意欲と向上心は衰える事を知りません。
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地