買取実績 buy

大阪の茨木市のお客様より骨董品出張買取を頂き、金工作品の鉄瓶や銚子をお譲り頂きました。時代は江戸時代頃に作られた面白い 逸品 で本体の龍の 図柄 も当時の 職人技 ならではの面白い表情で紹介します。

売却例の説明
写真が50枚あります。くわしくはこちら

鉄の銚子一対です。時代は江戸時代から明治時代頃に作られた面白い 骨董品 で買取ました。丁寧に作られた日本の昔の 職人技 が見られる銚子です。本体の龍の 図柄 も当時の 職人技 ならではの面白い表情で、その上には市松模様が上品に施されており買取ました。全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの銚子です。蓋は木製で、蒔絵が施されており、松と波にお目出たい図柄模様が描かれております。持ち手には銀象嵌が丁寧に施されております。お目出たい時に使用される銚子で、さすが昔の職人技が冴えわたる銚子の 名品 です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように凹み等無く 保存状態 の良い銚子です。

銚子(ちょうし)には、次のような意味があります。
宮廷行事の祝宴で使われていた、長柄の付いた金銅製の金属器。片口と両口のものがあり、後に 漆器 でも作られるようになりました。江戸時代後期から使われ始めた地名で、利根川が太平洋に注ぐ河口付近が狭まっていて酒器の銚子(酒補充用の提子)に似ていることから呼ばれるようになったという説があります。明治時代以降には、小型の「燗徳利」のことを、酒を注ぐという同じ機能から「銚子」とも呼ばれるようになりました。

骨董品出張売却の詳しい説明はこちら

金工作品売却の詳しい説明はこちら

鉄瓶売却の詳しい説明はこちら