滋賀県草津市のお客様より骨董品出張買取で蒔絵や漆芸品の諸道具をお譲り頂きました。この作品は明治時代頃のものだと思われ作品の蓋に蒔絵が綺麗に描かれており保存状態の良い品物で紹介します。
売却例の説明
写真が4枚あります。くわしくはこちら
材質は木製です。この作品は明治時代頃のものだと思われ作品の蓋に蒔絵が綺麗に描かれており買取しました。地模様が綺麗な 蒔絵 の 食籠 で、大切に使用され綺麗な 共箱 に入っており、未使用品に近い品物で買取ました。古い時代 の作品ですが、しっかりと丁寧に蒔絵が描かれており、剥奪も無く、さすが昔の 職人技 の素晴らしさが窺える 逸品 です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。このような綺麗な蒔絵の 食籠 は高価買取いたします。
蒔絵について説明します。
蒔絵は、漆器 の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉をまき、定着させる 技法、もしくはその技法を用いて作られた漆器で、日本独自 の漆工芸で、奈良時代から始まっています。金銀の薄板を定着させる平文蒔絵や、漆器表面に溝を彫って金銀箔を埋め込む沈金蒔絵、また夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする 螺鈿 細工などがあり、特に日本で発展し使われてきた日本の漆器における代表的な技法です。絵を描くように金属の粉を蒔いていく作業から「蒔絵」という技法名が付けられたようです。