大阪藤井寺市のお客様より骨董品出張買取依頼で出張して浮世絵版画の美人画をお譲り頂きました。大首絵(おおくびえ)の種類の江戸時代に描かれた 浮世絵 で美人画なので紹介します。
売却例の説明
写真が3枚あります。くわしくはこちら
この作品は江戸時代の浮世絵版画で、大首絵 の部類の 骨董品 で買取ました。大首絵(おおくびえ)は、主に江戸時代に描かれた 浮世絵 の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵 版画 の事を言いそのような美人画なので買取ました。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている作品が普通ですが、縁が無かったり、切れていると値打ちは大きく下がることもあります。この版画は周りの縁はありますが、三枚続きの一部で価格は非常に安くなります。一般的に三枚続きの作品も多くあり、続いている作品は物語になっており貴重な作品です。この版画は江戸時代の版画ですが、一般的には赤色のきつい版画は明治の浮世絵や木版画に多く見られます。
浮世絵以外の美人画 について少し説明します。
美人画 が日本で生まれたのは江戸時代で、同時代の洗練された衣装や、優れた着こなし姿、また切れ長の細い目、細面や下膨れした美人画を浮世絵師たちの活躍です。近代になると、東京の鏑木清方と京都の上村松園がこの分野での地位を確立し「西の松園、東の清方」と称され、伊東深水も美人画で名を成し、一躍、浮世絵後の美人画で有名になりました。現在では美人画は大切な日本の 絵画 になっています。