上村松園 買取
古美術やかたは、上村松園の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
上村松園は女性初の文化勲章受章者で、凛として気品溢れる、格調高い美人画を生涯描き続けました。
晩年に描かれた、日本髪を結った美人画や浮世絵のような大首絵は愛好家に人気があり、高価買取させて頂きます。
【老舗骨董店の一味違う営業実績】
*上村松園 買取価格のワンポイント
*販売から買取の当店ならではの技
*上村松園の作品高価買取出来る理由
*NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
*安心して買取依頼出来る6つの技
*上村松園作品の種類や説明と鑑定機関
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●上村松園の作品を高価買取出来る理由
★あなたも驚く骨董業界の真実★
「百聞は一見にしかず」 日本画・絵画買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
上村松園の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
上村松園(うえむら しょうえん)・特徴と技法
1875年(明治8年)~1949年(昭和24年)75才没。
上村松園は明治時代から昭和にかけて京都で活躍した美人画の 巨匠 です。
京都下京四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
本名は津禰(つね)、子は上村松篁、孫は上村淳之。
父親は生前に死去しており、母親が女手一つで育てた。
子供の頃から絵を描くことが好きで、12歳の時に日本で最初の京都画学校に入学し、鈴木松年の 画塾 に通う。翌年、松年の退職に伴い同校を退学。松年に師事し、松園と号する。
この時代、女性が教育を受けたり絵を習うことが珍しく、親戚や周囲から非難されたが、明治23年の第3回内国 勧業博覧会 にて「四季美人図」を出品し一等褒状受賞、英国皇太子殿下の買上げとなり、「京に天才少女有り」と世間から注目されるようになる。
明治26年松年の許可を得て、円山四条派を継承する幸野楳嶺に 入門。
楳嶺没後は同門で京都画壇の竹内栖鳳に 師事 し、新たな画法を学ぶ。
その後も官展などで京風俗や古典文学に想を得た歴史風俗の 美人画 を次々と発表し、画家 として頭角を現す。明治40年には 文展 が開設され、毎回出品するごとに 受賞 を重ね、永久無鑑査となる。
男性画家達からの誹謗中傷にも負けず、ひたむきに絵筆を握り続け、凛として気品に満ちた女性を描いた。この時期、松園は能楽師・金剛巌に師事して謡曲を始め、芸能をモチーフにした「焰」を描く。
昭和になると、皇室に献上する御用画や名家からの依頼を次々に受け、平安の王朝風俗を題材にした作品を手掛ける。
昭和9年母の死が転機となり、格調の高い美人画に母性の要素が加わる。その後、代表作となる「序の舞」「母子」「晩秋」などを制作した。また、ニューヨークやパリ 万国博覧会 にも出品しており、海外でもその実力が認められた。
晩年 は簡潔で美しい線や無駄の無い造形、明るくしかも抑えられた色彩で、女性の内面に潜む心理描写を上手く表現し、高い気品を備えた 女性像 を確立させた。昭和16年に 帝国芸術院 会員、 昭和19年に 帝室技芸員 となり、 昭和23年には女性初の 文化勲章 を受章する。
京の 伝統文化 によって育まれた上村松園は、明治・大正・昭和を通して、生涯「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」を念願にし 美人画 を描き続けた。現代の 画壇 では「松園の前に松園なく、松園の後に松園なし」とまで言われている。
代表作には「焔」「母子」「蛍」「人生の花」「序の舞」などがある。
上村松園の作品 画風と買取価格のワンポイント
上村松園は近代美人画の巨匠で、日本の絵画の伝統技法を継承しつつ、格調高い独自の美人画を描きました。日本髪を結っている美人画が高価買取には絶対条件ですが、着物や服飾品、髪型等によっても価格が変わります。また、浮世絵のような顔を画面一杯に描いた大首絵(胸から上の構図)の構図も人気があり、高価買取対象です。傘をさした「傘美人」や歴史風俗の美人画、何気ない日常を描いた母子像などの美人画も高価買取させて頂きます。
上村松園の 若書き の作品(初期の作品)は 落款 に「松園女」と書かれており、晩年の作品よりも安くなります。また、絹本地(絹地)に華やかな色彩で描かれた作品が高価で、紙本地(紙地)に描かれた作品は安くなります。
上村松園は、四条円山派の 伝統 技法 を継承しつつ、京風俗や古典文学に想を得た歴史風俗の美人画を描きました。また写生力を高め、江戸の浮世絵に江戸風俗の画題を求める古画の研究もしました。
大正時代には、京人形のように美しい 美人画 と高く評価されましたが、その一方で肌の下には血が通っていないと、厳しく批評されることもあり、女性の視点で描く真の理想の 女性像 を模索し追求しました。
昭和に入ると、簡潔で美しい線、無駄の無い造形、明るくしかも抑えられた色彩で、女性の内面に潜む心理描写を上手く表現し、凛として気品溢れる格調高い独自の 画風 を確立させました。
日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
上村松園の場合、若書き の作品よりも、晩年 に描かれた 全盛期 の華やかな美人画が人気で、高価買取対象です。
略歴
明治 8 年 葉茶屋「ちきり屋」の次女として京都に生まれる。
明治20年 京都府画学校に入学。四条派 の鈴木松年に師事する。
明治23年 第3回内国 勧業博覧会 にて「四季美人図」が一等褒状 受賞。英国皇太子の買上げとなる。
明治26年 幸野楳嶺に 師事 する。
明治28年 楳嶺の死去に伴い、京都 画壇 の竹内栖鳳に 師事 する。
明治35年 長男の信太郎(松篁)が誕生。
大正 7 年 第12回 文展 にて「焔」「天人」出品。
昭和 6 年 ドイツ、ベルリン 日本画 展に「虫ぼし」を出品、同国より二等赤十字章を授けられる。
昭和 9 年 母の仲子が死去。
昭和11年 代表作となる「序の舞」が完成。
昭和14年 ニューヨーク万国博覧会に「鼓の音」出品。
昭和16年 帝国芸術院 会員となる。
昭和19年 帝室技芸員 となる。
昭和23年 女流 画家 として初の 文化勲章 を受章。
昭和24年 8月27日肺癌のため逝去、享年74歳。従四位に叙される。
上村松園の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には上村松園の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、上村松園の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
上村松園の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
上村松園の場合、昔の鑑定では、息子さんの上村松篁や孫の上村淳之による鑑定が付いている事もあります。
【所定鑑定人・鑑定機関】
東京美術倶楽部鑑定委員会
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。
上村松園をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には上村松園の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
上村松園の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
上村松園の買取実績と買取価格の解説
-
この作品は少し図柄が特殊な作品ですが、楽しい図柄で、題が「桜下美人」です。 軸装で大きさが、127×52センチの絹本地です。面白い図柄なので、紹介させて頂きました。市場価格は500万円ぐらいです。
紹介作品
-
上村松園は、美人画が得意で、晩年の美人画は高価買取させて頂きます。この作品は小さな作品で特殊な図柄なので、市場価格は250万円前後です。 当店の買取価格は、販売価格の60%~70%でお引き取りさせて頂いております。
売却済
-
日本画(絵画) 掛け軸・掛軸
徳島県のお客様より上村松園の美人画に似た掛軸を買取りました。
売却済
-
日本画(絵画)
上村松園らしい美人画の逸品を紹介します。
-
日本画(絵画)
上村松園の古典的な美人画を紹介します。
-
日本画(絵画)
上村松園の春らしい素敵な美人画です。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
上村松園 略歴
上村松園の本名は津禰(つね)で、京都下京四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。子は上村松篁で、孫は上村淳之、三代にわたって活躍している。上村松園は、父親を生まれる2か月前に亡くし、母親が女手一つで彼女を育てた。しかし、子供の頃から絵を描くのが好きで、絵画の道を選んだ。
明治20年小学校を卒業後、京都に開校した日本最初の京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)に12歳で入学し、鈴木松年の 画塾 に通う。
翌年、鈴木松年の退職に伴い、京都府画学校を退学し、鈴木松年に 師事 した。号を松園とする。
明治23年の第3回内国 勧業博覧会 にて「四季美人図」を出品し一等褒状を受賞、英国皇太子コンノート殿下の買上げとなり、「京に天才少女有り」と世間から注目されるようになる。
明治26年、師匠の許可を得て円山 四条派 を継承する幸野楳嶺に 入門、漢学を市村水香、詩を長尾雨山に学んだ。明治28年、幸野楳嶺の死去により、楳嶺一門の先輩であった京都画壇の竹内栖鳳に 師事 する。
この時期には、歴史風俗を題材とした作品を多く描き、後年の洗練された 技巧 に対し、シンプルな線で鈴木派の生硬な筆致が見られる。
また当時は、昔の考えで、女性の教育や画業を世間ではなかなか認められず、いろいろ言われる事もありました。
しかし母の仲子に励まされていた上村松園は、母を亡くすと「母子」や「晩秋」など母を想う作品を残している。
京都市新古 美術品 展やニューヨーク、パリ万国博覧会など、国内外の美術展や 博覧会 で 受賞 を重ね、上村松園の名前も世間に知られていき、京の 伝統文化 に育まれた上村松園は、明治・大正・昭和を通して、生涯「真・善・美の極致に達した本格的な 美人画」を念願にし美人画を描き続けた。
昭和16年に 帝国芸術院 会員、19年に 帝室技芸員 となり、昭和23年、女性初の 文化勲章 を受章。
代表作に「焔」「母子」「蛍」「人生の花」「序の舞」などがあります。
上村松園の主な出来事や作品の年表
明治 8 年(1875)京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
明治20年(1887)京都画学校に入学。四条派の鈴木松年に 師事。新進の女流 画家 としての地位を築く。
明治23年(1890)第3回内国勧業 博覧会 にて「四季美人図」を出品、一等褒状 受賞、英国皇太子が買い上げました。
明治26年(1893)幸野楳嶺に 師事 する。
明治27年(1894)日本美術協会 にて「美人掲簾図」を出品、褒状二等 受賞。
明治28年(1895)楳嶺の死去にともない、竹内栖鳳に師事。
日本美術協会にて「古代美人図」褒状二等、第4回内国 勧業博覧会 にて「清少納言」褒賞、京都御苑日本青年絵画共進会にて「義貞聴琴図」三等賞受賞。
明治29年(1896)日本美術協会 春季展にて「暖風催眠」褒状一等、日本美術協会秋季展にて「婦人愛児図」褒状一等受賞。
明治33年(1900)第8回日本絵画協会、日本美術連合共進会にて二等銀賞受賞。
明治35年(1902)息子信太郎(上村松篁)が誕生。
大正 5 年(1916)第10回 文展 にて「月蝕の宵」推薦。文展会場にて皇太后宮行啓、御前揮毫を命ぜられ「古代舞姫」を謹作。
大正 6 年(1917)秋、皇太后宮京都へ行啓、公会堂にて「初春図」御前揮毫。
大正 7 年(1918)12回文展「焔」「天人」、皇太后文展行啓の折「紅葉がり」御前揮毫。
昭和 6 年(1931)ドイツ、ベルリン日本画展に「虫ぼし」を出品、同国政府の希望により同国国立美術館へ寄贈、7月同国より二等赤十字章を授けられる。
昭和 9 年(1934)母の仲子が死去。
昭和11年(1936)代表作となる「序の舞」が完成。
昭和14年(1939)ニューヨーク 万国博覧会 に「鼓の音」出品。
昭和16年(1941)帝国芸術院 会員となる。
昭和18年(1943)随筆集「青眉抄」を刊行。
昭和19年(1944)帝室技芸員 となる。
昭和20年(1945)2月、奈良県平城へ移転する。
昭和21年(1946)第1回 日展 審査員 となる。
昭和23年(1948)女流 画家 として初めての 文化勲章 を受章。
昭和24年(1949)8月27日肺癌のため逝去、享年75歳。従四位に叙される。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス