田辺竹雲斎の詳しい説明と 買取

初代 田辺竹雲斎(1877年~1937年)
明治10年 (1877) に兵庫県尼崎の元尼崎藩松平氏の医学者の家に三男として生まれる。
本名は常雄と言い、印名は「竹雲斎」など。
幼少のころに近所に竹細工業を営む家があり、次第に竹細工に興味を持ったのがはじめで、12歳の頃に当時の竹細工で名工と謳われた初代和田和一斎に師事、竹芸を学ぶ。
明治34年、22歳の頃に和一斎の別号であった竹雲斎を受け独立する。
初代竹雲斎は竹工だけでなく、華道や煎茶道にも励んだ。
華道は大阪住吉の服部松雲斎に習い、のちに正風青山流家元を継承。
また煎茶道は当時の籠師の素養であり、富永潤泉から花月庵流煎茶の皆伝を得ている。
明治36年、1903年には第五回内国勧業博覧会にて三等賞銅牌を受賞。
以降、商工展三等、勧業博覧会入選など各展覧会で活躍。
数々の博覧会等で受賞を重ねる。
また、その一方で工房を築いて、弟子や職人を多数抱え、産業的な制作も手がけ、ドイツを中心イギリスやフランスなどヨーロッパ諸国への輸出を開始。
国内外で竹雲斎の名を示した。
明治43年 (1910) 多くの茶人を翡出し、芸術に理解の深い町である堺に居を移す。
美術家と交流を深め、作家としての自分を研鑽するため大阪から堺に移った。
明治末期初代竹雲斎は柳里恭の画と出会う。
文人画家柳里恭との出会いは、文人籠本来の精神と自由な創意を彼に与えた。
華道も深く理解した彼の感覚が柳里恭の花籠図に引き寄せられたと思われる。
このことにより柳里恭式という独創的な花籠が生まれた 。
柳里恭式と共に創作の世界に広がりをもたらしたのは古矢竹による作品である。
(古矢竹とは古い竹製の矢のことで深みのある時代の乗った美しい素材)竹ひごで用いるのではなく、割ってそのまま直線的に使用し、丸の竹のまま曲線として組み花籠にした。
古矢竹そのものの装飾性を生かし、固有の世界を築き上げた。
大正3年 (1914) 大正天皇の大阪府行幸の際、竹雲斎の「柳里恭式釣り花籠」と「丸型柳里恭式釣り花籠」が展覧を賜り献納された。
大正14年(1925)パリ装飾美術博覧会にて「柳里恭花籃」が銅賞を受賞。
作家として地位を確立し、竹工芸家として初めて個展を開催した。
作品では、江戸中期の文人画家の代表格である柳沢里恭(柳里恭)の描く唐物花籠の自由奔放さに感嘆し、既存の竹工芸の伝統に縛られない作域で「竹雲斎柳里恭様式」を創造。
そのほか古い矢竹を用いてその独特な漆や金箔、螺鈿など様々な装飾を作品の一部として
組み合す事で唯一無二の作品を造り出した。
1937(昭和12年)父子展(東京三越)を開いたが、慢性肝炎のため死去、享年60歳。

二代田辺竹雲斎(1910年~2000年)
1910(明治43年)、大阪府堺市で初代竹雲斎の長男として生まれる。
本命は利雄。幼少より先代竹雲斎につき竹芸を学び、竹芸をはじめる。
大正4年5歳の頃、大阪三越にて初代の個展が開催され、従兄弟の光雲斎とニ人で席上製作(デモンストレーション)を行い、亀甲編みを見事に編み周囲の人を驚かせた 。
大正8年、9歳の時、初代竹雲斎が文人の教養として漢学者の土田江南の元に書を習わせる。
晩年よく描いた絵は小さい頃から学んだ南画や書が根幹にある。
大正14年、15歳の時初めての個展を開催するにあたり、初代より小竹雲斎の号を授かる。
1931年(昭和6)、21歳で帝展に「播龍図盆」を出品。
以後帝展、新文展日展(文部省主催)に出品し、連年入選する。
1937年(昭和12)先代没後、襲名、東京・大阪・京都の高島屋で発表している。
日展では審査員、評議員を務め、1952年(昭和27)日展「螺旋文花籃」特選朝倉賞受賞。
1965年(昭和40)、ニューヨーク万国博、日本現代美術アメリカ展、ベルリン国際工芸品している。
その他、昭和34年大阪府芸術賞、昭和56年勲四等瑞宝章、昭和58年紺綬褒章を受けている。
また、1980年(昭和55)には第2回日本新工芸展に出品した「伸花籠」が、内閣総理大臣賞受賞し、この年、竹芸家有志11名により「竹人会」創立した。
初代竹雲斎は唐物を得意とし、重厚な作品を制作したが、初代の没後昭和12年に二代竹雲斎を襲名し独自の作品を生み出す。
特に透かし編みは二代竹雲斎の代表する技であり、光と影がもたらす美しさを竹の透かしによって表現した。
亀甲編み、鱗編みを中心とした透かし編みを数多く手掛ける。
代表作に透かし編みを三重にして製作した「流紋花籃」、日展出品作の「輪線紋花籃」「山暁花籃」などがある。
一方で鳳尾竹の煤竹を用いた荒編みを得意とした。
荒編みとは、荒く自由に編んだ籠のこと。
繊細で清新な透かし編みに対し、竹の持つ自然の力や作家の感性で作る荒編みは、
二代竹雲斎の魅力を最も引き出した作品である。
東京国立近代美術館工芸館所蔵の「飛雲」、第一回日展出品作の「森花籃」など、
鳳尾竹荒編みの代表作なども残る。
1985年(昭和60)国立近代美術館にて「竹の工芸近代に於ける展開」を開き、
2000年(平成12)に死去、89歳。

三代田辺竹雲斎(1941年~2014年)
三代田辺竹雲斎、 本名久雄は昭和15年に大阪府堺市に生まれる。
幼少から絵や工作が得意であった。
小学生のころは父である二代竹雲斎が竹で割った際に出る竹の身の部分(廃材)で籠を作った。
また父の弟子達と竹を割ったり、 編んだりと遊んでいた。
昭和31年大阪市立工芸高校金属科に入学。
鋳金、 彫鍛金、機械を学んだ。
工芸高校卒業後は初代竹雲斎の高弟である大久保尚竹斎に竹芸を学ぶ。
その後武蔵野美術大学工芸工業デザイン科に入学。
在学中は竹で照明器具、ハンドバッグなどを製作、卒業後堺に帰り、本格的に竹芸を始める。
この年日展に「直花籠」を初出品。初入選し作品は堺市に買い上げされる。
この直花籠は三代竹雲斎の作品の特徴である矢竹(弓の矢に使用された竹)を
丸竹で使い構成された最初の作品である。
三代竹雲斎は日展初出品にあたり、
初代や二代とは違う自分のスタイルの作品を見出すことに悩んでいた。
そんな時、幼少のころ疎開先である河内長野で遊んでいた矢竹を思い出す。
素材の美しさ、緊張感に魅かれた。
そして矢竹の先を点とし、 矢竹の真っ直ぐさを線とした、点と線の構成により面を作るスタイルが構築された。
当時としては縁のない籠は珍しく、 若々しい竹を素直に用いたと評された。
その後も矢竹の作品を積極的に作り展開していく。
昭和40年日本現代美術展に出品初入選。
日展出品作「輪象」は外務省買上となる。
輪象は矢竹を放射状に構築し建築性を持たした。
昭和44年二代竹雲斎から「小竹」の号を授かる。
翌年大阪高島屋にて父子展を開催。
昭和46年に毎日新聞社主催「竹雲斎竹芸三代展」を開催する。
昭和49年には日展作の「方」が東京国立近代美術館に買い上げされる。
その後も日本現代工芸展、 日展、 大阪工芸展、全関西美術展などを中心に出品していく。
平成3年51オで三代竹雲斎を襲名、大阪高島屋にて襲名展を開催する。
以降2014年まで毎年大阪高島屋にて個展を開催。
1998年 (平成10年)には、タイ国教育省主催の「アジア大会竹芸展」。
2000年 (平成12年)NYアジアソサエティーで「日本の竹芸展」。
コートランドギャラリーボストンで「竹雲斎FAMILY展」。
フローレンスリンチギャラリーNY(USA)で「BRIDGE」展。
2003 (平成15年)ニュージーランド個展「BRIDGE」展。
2004 (平成16年)韓国で「BRIDGE」展。
2006(平成18年)ルース&シャーマンリー日本美術研究所で「竹雲斎歴代四代展」。
2007(平成19年)サンフランシスコアジア美術館 (USA)で「竹の名承 コッチェンコレクションに見る竹芸の伝承」。
ボストン美術館 (USA)で「Beyond Basketry」、タイギャラリ-、サンタフェ(USA)で「竹雲斎歴代展」。
2010 (平成22年)、クリエイティブデザインセンター タイで「日本と別府の竹工芸展」。
クローコレクション、ダラス(USA)で「近代の編組・竹のアート」。
そして、2011 (平成23年)に大阪高島屋美術画廊にて、「古希展」を開き、
2014 (平成26年)、74歳で死去した。

四代 田辺竹雲斎(1973~)
昭和48年(1973)に、大阪府堺市に三代竹雲斎の次男として生まれる、本名は健雄。
幼少から竹に触れ、自然と竹を志すようになり、大阪市立工芸高校美術科を卒業後、 東京藝術大学、美術学部彫刻科に進み、在学中は黒竹を用い竹の彫刻を制作し、平成11年(1999)に卒業する。
その後は、平成12年(2000)大分県竹工芸訓練支援センターで2年間竹の研修を受け、竹の編組、基礎技術を学んだ。
その後、実家である大阪府堺市に帰阪し、父三代竹雲斎のもと竹工芸を学んだ。 
平成13年(2001)、アメリカ・フィラデルフィア美術館クラフトショーに招待出品し、作品がフィラデルフィア美術館に買い上げされた。
その後ボストン美術館・シアトル美術館・サンフランシスコアジア美術館・大英博物館・ギメ美術館など海外でも積極的に展覧会を開催し、作品が美術館に所蔵された。
平成24年(2012)には、内閣官房 国家戦略室より、「世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト」として選出、表彰を受ける。
内閣府派遣で、フランス・パリ装飾美術館、アメリカ・NY MAD美術館などで、デモンストレーションを行う。
平成29年(2017)に、四代田辺竹雲斎を襲名する。
四代田辺竹雲斎には代表する2つの作品群がある。
一つ目は代々の技術・精神を受け継ぐ伝統的な作品。
日本伝統工芸展を中心に作品を発表しながら大阪、東京等で個展やグループ展を開催している。
二つ目は竹によるインスタレーションや現代性の強い竹の立体作品の制作。
インスタレーションは「記憶に残すアート」をテーマとして毎回違う場所と形で発表している。
形は無くなってしまうが、材料である竹は展覧会終了後に解き、再利用され次の作品につないでいく。
平成24年(2012)大阪、正木美術館にて竹インスタレーション「天と地」。
平成27年(2015)ヴェルサイユ宮殿から北に約十キロの、ラ・セル=サン=クルーにあるフランス迎賓館で「Beyond connection」を制作する。
平成28年(2016)フランス国立ギメ美術館で日本人初のインスタレーション作品として「五大」を発表、世界を構成する五つの要素が交わり合う世界を表現している。
平成29年(2017)ブラジルサンパウロ・ジャパンハウスにて竹インスタレーション「天と地」を制作した。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。