広島県の茶道具の出張・宅配買取はお任せ下さい。
広島県のお客様、茶道具買取依頼はお気軽にお問い合わせください。
広島県には、安芸の宮島と原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産があります。広島平和記念公園や、厳島神社など歴史ある神社仏閣も多く、貴重な 神道美術 や 仏教美術 が見られる地域で、貴重な作品が多く眠っており、 当店からもお近くですので、出張させて頂く機会がよくあります。買取では、 黄楊木 で作られた唐物の 如意、遠州流 や 表千家、裏千家 宗匠 の 一行書 や書付のある 棗 、金継ぎ された井戸茶碗や銀製品の茶道具など、珍しい品々を拝見させて頂きました。やはり書付のある作品や 共箱 が揃っている作品、 保存状態 の良い作品は、高価に取引されています。お 茶会 で使う道具は箱や蓋も茶席の書画と共に床の間に展示され、披露されるのでやはり綺麗な状態のものが喜ばれます。また、漆芸家の 金城一国斎 を輩出した土地柄です。 漆を高く盛り上げて描き出す 高盛絵 は 日本独自 の 技法 で、世界の人々より非常に人気があり、愛好家やコレクターの方も多くおられます。さすがこの地ならではで、金城一国斎 の 食籠 や 香合、菓子鉢、茶托、茶合、線香筒などお譲り頂きました。
広島県でお買取りさせていただいた作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店では、ご覧のように実際に販売しております。高価な茶道具には買取相場はありません。
当店には相場に関係なくお買い求め頂くお客様が多くおられ、お客様のご要望で買取価格を決定出来るからです。
この地域の伝統工芸品に、金工作品の銅蟲があります。銅蟲は、銅板を叩いて型作り、表面に独特の鎚目模様を打つ技法でほどこし、磨き上げた銅製品です。煎茶のお道具をお持ちのお宅には銅蟲の作品も多く残されており、白磁の煎茶碗と一緒に茶托や茶壺、水注などお譲り頂いたこともあります。最近では、お抹茶の道具より、煎茶道具の方がアジアのお客様に人気があり、入荷をお待ちのお客様も大勢おられます。また、姫谷焼は、江戸時代に制作されていた色絵陶磁器で、伊万里焼や 九谷焼 と並んで 色絵 磁器として高い評価を得ています。残念ながら現在まで残る窯は存在せず幻の焼き物と言われています。茶碗、茶入や 染付 の中皿など高級食器が焼かれました。広島県の皆さま買取依頼の際には、古美術やかたにお問合せ下さいませ。