古道具の植木鉢ですが骨董品出張買取を頂き、数点お譲り頂きました。
売却済
写真3枚掲載、クリックしてご覧下さい。
価格:売却済
横幅約 8.8cm 縦幅約 9.0cm 厚み約 0.3cm
重さ約 172g
今回掲載させて頂く刀装具は、競り市やオークションで買い受けた作品では無く、明治時代の コレクター のお孫さんより一括で直接買い受けた品物で、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
そのような作品で、買い受けた時点で日本美術刀剣保存協会の認定証の無い品物は新たに認定証は取っておりません。
材質は鉄で、時代は江戸時代の 鍔 です。
長年の時代を経てきた 鉄味 が素晴らしく、風格が見られる作品です。
表面には大空に立ち上る雲のような彫金細工が施され、金銀象嵌で太陽や月、星座が施されております。
天文学や故事が当時の職人ならではの 図柄 と 技法 で表現されている面白い作品です。
裏面には、ご覧のように文字の金象嵌が施されております。
裏面の文字は、「焼鎌の敏鎌以ちて打ち掃ふ事の如く」と書かれているようで、向こうの方の繁った木を、焼を入れた敏鎌で打ち掃うことです。
意味は、人には色々の問題がたくさんある。その問題(繁木)で、行く先が見えないのを、焼の入った鋭い鎌、すなわちするどい知識、叡智をもって、打ち掃って初めて、行く手が見えてくる。です。
鍔に「斎藤芳彦」と 銘 が入っており、作られた年号は、安政二年八月と彫られています。
斎藤芳彦(文化3年(1806)~明治15年(1882))
越後の国、新発田藩のお抱え 金工師。巧手。園部家に 入門 し、初銘を芳秀と名乗る。
採光の加減で白く光っておりますが、歪んだり、曲がったりしておらず、ご覧のように 保存状態 の良い逸品です。
このような 古い時代 の 刀装具 の鍔は高価買取いたします。
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。