お爺さんが当店のお客様でお亡くなりになり、子供さんに骨董品売却依頼で来店頂きました。
写真が5枚あります。くわしくはこちら
お爺さんが最近お亡くなりになり、そのお爺さんは以前当店にもよく来店頂いていたお客様で、「本場の祇園のお店で品物を買いたい」と言われ、面白いお客様でした。その関係でお爺さんから聞いておられたのか、当店を良く知っておられた、子供さんに買取依頼で来店頂きました。お爺さんが収集された 茶道具 や 骨董品 の 逸品 を買取してほしいと来店頂き、小さな 諸道具 をお持ち頂きました。
綺麗な作品で金谷五郎三郎の 火箸 です。共箱も付いており、保存状態 も良く、丁寧に使用されてきた逸品です。本体に 銘 も入っており、正式な 茶の湯 にも使える逸品です。金谷五郎三郎は、京都を代表する 金工作品 の錺鋳物師で、代々同名を世襲し、茶道具や花器で名高い作家です。鍛金、鋳金、彫金など 伝統 的な金属工芸 技法 を駆使して、四百年余にわたって 名品 の数々を生み出してきました。特徴的な風合いを生む独自の金属着色法は「五郎三色」として知られ、父子相伝の技法として今に受け継がれている。その金属工芸技法は素晴らしく、近年には音色も注目され、火箸を利用した風鈴も人気があります。
当地の祇園の街は、昔から「一見さんお断り」で有名な街で、日本はもとより世界各国の 著名 人が集う街です。古美術やかたは、そんな祇園の中心の祇園骨董街に位置する 老舗 骨董店です。