骨董品買取依頼で、最近では滅多に見られない仏画の逸品をお譲り頂きました。
先代が大切にしまわれていた 諸道具 ですが、お亡くなりになり、売却したいと子供さんに来店頂きました。近隣の県なので出張させて頂きました。茶道具 や 骨董品 も拝見させて頂きましたが、先代の方が 仏画 や 高僧 の書画の コレクター で、名品 や 珍品 を沢山残されており、一点一点説明させて頂きました。そんな中で面白い水墨画や高僧の書画を数点売却頂きました。今回は分かりやすい面白い逸品を紹介させて頂きます。この逸品は素晴らしい作品で、江戸時代の古い時代の 名品 で素晴らしい作品なので先に紹介させて頂きます。
高さ約170cm、横幅約96cmの紙本に描かれた白隠の水墨画です。この作品は白隠を代表的する 図柄 で、白衣観音の面白い仏画の掛け軸です。昭和14年に東京美術俱楽部で開催された時の目録に掲載されております。大切に 伝承 されてきた 掛軸 で、非常に保存状態の良い逸品です。白隠慧鶴は、江戸時代中期の臨済宗の禅僧で、禅の教えを分かりやすく民衆に広める為に数多くの書画や著作物を制作しました。日本画の伝承された技巧にとらわれない豪放でユーモラスな作風は国内外で高く評価されており、白隠の墨蹟や面白い禅画など、晩年に描かれた古書画は、高価買取させて頂きます。
現在では殆ど見られない非常に珍しい品物をお譲り頂き、当店にとっては店飾りにもなり有り難い買取になりました。