税理士さんの紹介の骨董品買取依頼で、出張して茶道具をお譲り頂きました。
写真が9枚あります。くわしくはこちら
税理士先生からのご紹介で、何代も続いたお宅の 古道具 や 諸道具 の整理依頼で伺いました。さすが昔から続いた町家で珍しい 工芸品 や 古民芸 の作品を拝見させて頂きました。面白い 茶道具 や 骨董品 もあり、遠くまで出張させて頂きましたが、出張して良かったと思いました。
材質は錫製で、中国美術 の逸品だと思われます。時代は日本の時代では江戸時代から明治時代頃に作られた煎茶道具の 茶入 です。昔の作品で、職人技が素晴らしく、丁寧に作られ、周りに彫られた絵や漢詩も昔の職人技が冴える 逸品 です。作品の底には 銘 も無く作者については良く分かりません。蓋や中蓋も変形してなく、スムーズに蓋が出来ます。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い逸品です。錫製の茶壺や茶筒は密閉性が高く、茶葉の保存には最適とされています。日本の逸話では、錫製の茶筒の中に残っていた百年前の緑茶も、味や香りがいささかも損なわれていなかったというエピソードが残っています。このような錫の煎茶道具の茶入、買取りさせて頂きます。
いろいろな専門技術や約束事がありますので、傷んだり、汚れたりしていても手を加えないでお持ちください。そのままの 保存状態 でお持ちください。