買取実績 buy

茶道具売却依頼で、JRや京阪を乗り継ぎ、わざわざ兵庫県加東市より蒔絵の棗や煎茶道具をお持ち頂き、お譲り頂きました。

売却例の説明

写真が27枚あります。くわしくはこちら

このお客様は他府県のお客様ですが、JRに乗り、また京阪に乗り換えて買取依頼で来店頂きました。このお客様は、兵庫県加東市より来店頂きましたが、古美術やかたは、関西方面や東海方面から来店頂くのも便利で、地下鉄の三条駅や京阪電車の三条駅から、歩いて二分で当店に来店頂けます。駅は地下にありますが、エレベーターやエスカレーターがありますので、足の悪い方でも、十分来店頂けますので安心してご来店下さい。このお客様は、段ボール一箱分ぐらいの煎茶道具茶道具 を持って、来店頂きました。

材質は木製で、蒔絵が施されております。昭和初期頃に活躍した加賀の 蒔絵 師、堀川蒼雲の作品で、昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 です。共箱 が付いております。採光の加減で白く光ったり、背景が映り込んだりしております。作品自体は、未使用品に近い作品で、ご覧のように 保存状態 の良い 逸品 です。このような綺麗な 蒔絵骨董品 や茶道具は高価買取いたします。

このような蒔絵の他の有名な細工には、螺鈿細工があります。ついでに 螺鈿 細工の詳しい説明をさせて頂きます。螺鈿は、主に 漆器 や帯などの伝統工芸に用いられる装飾 技法 のひとつで、貝殻の内側、虹色光沢を持った部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の 彫刻 された表面に嵌め込む技法で、螺は貝、鈿は散りばめることを意味して、そのような方法で 工芸品 が作られました。使用される貝は、夜光貝や白蝶貝、また黒蝶貝や青貝、そしてアワビ、アコヤガイなどが使われます。奈良時代に唐から輸入され、平安時代には、漆芸の装飾技法として蒔絵との併用が流行しました。鎌倉時代になると鞍の装飾として好まれ、室町時代になると中国の螺鈿細工の素晴らしい技術も導入されました。安土桃山時代にはヨーロッパとの 貿易 によって急成長して、ヨーロッパでは一つのステータス・シンボルとなり、非常に人気がありました。日本ではこの頃の輸出用の漆器は南蛮漆器と呼ばれています。江戸時代になっても螺鈿は引き続き人気がありましたが、幕府の鎖国により螺鈿職人は日本向けの商品に集中しました。現在の螺鈿細工の基礎は、このようにして築かれました。

煎茶道具売却の詳しい説明はこちら

茶道具売却の詳しい説明はこちら